LPIC3合格におすすめの参考書ランキング10選【2025年最新】

最終更新日 2025年7月20日

スポンサーリンク

LPIC3合格におすすめの参考書ランキングTOP10

LPICレベル3の各試験(300混在環境、303セキュリティ、305仮想化とコンテナ化、306高可用性とストレージ)は、最新バージョン3.0に更新されました。

既存の参考書は旧版(Ver1.0/2.0)向けであり、新範囲を完全にはカバーしていないため、基本は「定番参考書+補助教材」で学習するのがおすすめです。具体的には、本記事で挙げた定番の参考書で基礎を固めつつ、Ping-tや学易などのWeb問題集LPI-Japan公式資料・動画を併用して不足分を補う必要があります。

上記のランキングは、LPIC3試験対策でよく使われる書籍・教材の中から特に評価の高いものをまとめたものです。各書籍の「特徴」「メリット・デメリット」は実体験に基づく見解であり、初心者から中上級者まで参考になるよう配慮しました。なお、最新のLPIC-3試験範囲に対応した参考書は2025年現在ほぼ販売されていないため、旧版参考書の活用方法や補助教材の選び方も大事なポイントです。

順位 商品画像 書籍名 値段 Amazon 楽天市場 Yahoo! ページ数 発売日 難易度 出版社 特徴 メリット デメリット
1 商品画像 Linux教科書 LPICレベル3
300試験
4,950円 Amazon 楽天 Yahoo 360 2015/2/1 中級 翔泳社 Samba・LDAP網羅
図解豊富
実践例多い
試験範囲広く網羅
丁寧な解説
基礎知識を体系的に学べる
新版(ver3.0)未対応
問題演習が少ない
内容が古い
2 商品画像 サーバ構築の実例がわかる Samba
[実践]入門
2,948円 Amazon 楽天 Yahoo 256 2016/3/4 中級 技術評論社 Samba実践解説
LPIC300重点
環境構築例示
実践的でわかりやすい
LPIC300対策に直結
図表・手順が豊富
LPIC以外の内容も含む
汎用的でLPIC直結度は低い
古いバージョン対象
3 商品画像 徹底攻略LPIC Level3 303
教科書+問題集
3,740円 Amazon 楽天 Yahoo 352 2017/9/22 上級 インプレス セキュリティ全般
暗号・認証重点
実践問題込み
解説が詳しい
過去問演習多い
要点整理が明確
新版(ver3.0)未対応
情報更新されていない
難易度高め
4 商品画像 Linuxサーバー
セキュリティ徹底入門
4,180円 Amazon 楽天 Yahoo 352 2013/10/21 上級 翔泳社 OSセキュリティ解説
実践的ガイド
初心者向け
セキュリティの基礎を幅広く網羅
実務的な対策が学べる
初心者にも読みやすい
LPIC-3 303の新要素は未対応
若干古い情報あり
LPIC試験対策として完結ではない
5 商品画像 徹底攻略 LPIC Level3 304
教科書+問題
3,520円 Amazon 楽天 Yahoo 272 2016/4/28 中級 インプレス 仮想化と高可用性
主要技術カバー
図表豊富
基礎知識を一通り学べる
図解が多く理解しやすい
価格が比較的安価
新版304廃止で未更新
コンテナ関連未対応
一部内容が古い
6 商品画像 プログラマのための
Docker教科書 第2版
3,300円 Amazon 楽天 Yahoo 384 2018/4/11 中級 翔泳社 Docker入門
Kubernetes対応
実践的構築手順
コンテナ技術の入門に最適
実例が多く理解しやすい
最新情報に対応
LPIC試験直接対応ではない
仮想化範囲が不足
基礎前提が必要
7 Ping-t 月額2,400円~ 中級 Ping-t Web問題集
分野別学習
模擬試験機能
いつでも利用可能
スマホ対応で学習しやすい
効率的に弱点強化
月額費用が必要
通信環境必須
解説が薄い項目もある
8 学易 月額6,600円~ 中級 有志サイト eラーニング
模擬試験
合格保証
スキマ時間に学べる
トライアルあり
問題が厳選されている
全分野利用料必要
解説は基本的
英語表記が混在する場合あり
9 商品画像 徹底攻略 LPI問題集
Level3[303/304]対応
2,200円 Amazon 楽天 Yahoo 272 2012/2/23 中級 インプレス 実践問題320問
分野別出題
チェックリスト機能
問題数が豊富
効率的な解答練習
重要点の確認に便利
改訂版が古い
新版範囲外の問題あり
解説は簡潔
10 商品画像 入門 LDAP/OpenLDAP
第3版
3,080円 Amazon 楽天 Yahoo 432 2017/11/14 上級 秀和システム LDAP特化
実運用解説
導入事例あり
現場技術が学べる
中上級者向け
理解が深まる内容
LPIC試験範囲外多数
専門的すぎる
初心者には難解
LPIC-3試験の概要

300試験

混在環境(Samba、LDAP、FreeIPA等)

303試験

セキュリティ(暗号化、アクセス制御等)

305試験

仮想化・コンテナ(KVM、Docker等)

306試験

高可用性・ストレージ(クラスタ、Ceph等)

すべての試験が現在Ver.3.0で実施されています。旧304試験は廃止され、305/306に分割されました。
LPIC-3試験の概要

LPIC3についての概要は以下の記事で紹介しているのでよかったら見てみてください

スポンサーリンク

1位 Linux教科書 LPICレベル3 300試験 Version1.0対応

LPIC-3の300試験(混在環境)対策では、まずこの「あずき本」を使ってSambaやLDAPなど基礎知識を固めるのがおすすめです。本書はOpenLDAPとSambaを中心に図解入りで丁寧に解説しており、試験範囲の広い基礎固めに適しています。特にSambaやLDAPの設定例が豊富な点が強みで、復習用の辞書的な使い方も可能です。

ただし、LPIC-3 300試験はバージョン3.0に更新されており、あずき本はVer1.0向けのため新要素(FreeIPAや新しいID管理機能など)はカバーしていません。そのため、あずき本の該当する章を中心に学習し、不足分は他の資料で補う必要があります(後述の補助教材など)。ページ数は360で内容は非常に詳しく、価格はやや高めですが丁寧な解説が好評です。

新人エンジニア
新人エンジニア

この「あずき本」をそのまま読めば大丈夫ですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

SambaやLDAPなど既存の主要項目はしっかり解説されているよ。旧試験範囲の基礎知識を固めるには最適。ただし、新バージョン(3.0)で追加された部分は自分で補う必要がある。FreeIPAや最新のAD連携は書かれていないから、公式ドキュメントやPing-tで確認しよう。

おすすめ教材:300試験(混在環境)

1位:Linux教科書 LPIC-3 300試験

通称「あずき本」。OpenLDAPとSambaを中心に図解入りで丁寧に解説しています。

Sambaや認証連携の基礎知識を固めるのに最適

設定例が豊富で復習用の辞書としても使える

Ver.1.0対応のため、FreeIPAなど新要素は別途学習が必要
おすすめ教材:300試験(混在環境)
スポンサーリンク

2位 サーバ構築の実例がわかる Samba[実践]入門

LPIC-3 300試験の範囲にはSamba設定が大きく含まれるため、Sambaに特化した解説書も1冊あると心強いです。この本はサーバ構築の実例集で、Sambaの実践的な利用法を豊富な図解で紹介しています。動作例を見ながら学べるので、実機感覚で設定手順を理解できるのがメリットです。LPIC300の重要項目(Sambaや認証連携)を学ぶ際の補助教材として利用すると効果的でしょう。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC300ではどの程度Sambaが問われますか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

Sambaは試験の大きなテーマだから、知識は必須だよ。あずき本にも概要はあるけど、実例を詳しく学べるこのSamba入門は役立つはず。特に設定ファイルの書き方や動作例が丁寧に載っているから、理解が曖昧な部分の補強にはもってこいだね。

300試験の補助教材

Samba[実践]入門

サーバ構築の実例集として、Sambaの実践的な利用法を豊富な図解で紹介しています。動作例を見ながら学べるので、実機感覚で設定手順を理解できます。

入門 LDAP/OpenLDAP

LDAP専門書として、AD連携や導入事例など実運用向けの解説が豊富です。LDAPの理解を深めたい方に有益です。

LPI公式資料

FreeIPAや最新のID管理機能など、あずき本に含まれていない新要素を学ぶために活用しましょう。
300試験の補助教材
スポンサーリンク

3位 改訂新版 徹底攻略LPIC Level3 303 教科書+問題集[Ver2.0]対応

LPIC-3 303試験(セキュリティ)対策の定番黒本です。暗号化技術、アクセス制御、ネットワークセキュリティなどセキュリティ全般を網羅し、豊富な練習問題が付属しています。解説が詳しく要点整理も分かりやすいため、セキュリティ知識の強化に有効です。改訂版(Ver2.0)なので、旧バージョン対応書としては完成度が高く、現行範囲の大部分をカバーしています。

ただし2024年現在、LPIC-3 303試験も最新のバージョン3.0にアップデートされており、本書はVer2.0向けです。そのため、一部内容が試験範囲に合わない可能性があります。必要に応じてLPI公式の試験範囲リストや最新セキュリティ情報を確認し、独自に取捨選択して学習してください。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC303の新バージョンって、どこが変わったんでしょうか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

最近の環境に合わせて暗号技術や脅威対策が更新されているんだ。Ver2.0の黒本は基本がしっかりしているけど、新版で追加されたクラウドセキュリティや最新攻撃手法の項目は載っていない。だから本書を軸にして、LPI公式の試験概要やPing-tのセクションも使って補完しよう。

おすすめ教材:303試験(セキュリティ)

3位:徹底攻略LPIC Level3 303教科書+問題集

セキュリティ対策の定番「黒本」です。

暗号化技術、アクセス制御、ネットワークセキュリティを網羅

豊富な練習問題が付属

Ver.2.0対応のため、最新の脅威対策やクラウドセキュリティは別途学習が必要
おすすめ教材:303試験(セキュリティ)
スポンサーリンク

4位 Linuxサーバーセキュリティ徹底入門

セキュリティ関連では、LPIC試験対策専用書だけでなく一般的なサーバーセキュリティ入門書も役立ちます。本書はLinuxサーバの安全運用に必要な知識をまとめたもので、OS設定から代表的なアプリケーション対策まで幅広く扱います。特に情報セキュリティの基礎やマネジメントにも触れており、セキュリティの全体像を学ぶのに適しています。LPIC-3 303の範囲外の知識も含みますが、セキュリティ意識を高める良書です。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC303だけでなく、こういう入門書も読むべきでしょうか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

試験範囲に直接対応していなくても、基礎理解を深められるから無駄にはならないよ。LPIC-3 303で扱わないトピックも多いけど、学んだ知識は将来必ず役立つ。まずは黒本で要点を押さえ、本書でセキュリティの全体像を補強する使い方が効果的だ。

303試験の補助教材

Linuxサーバーセキュリティ徹底入門

OS設定から代表的なアプリケーション対策まで幅広く扱います。情報セキュリティの基礎やマネジメントにも触れており、セキュリティの全体像を学ぶのに適しています。

Ping-t(Web問題集)

LPIC-3 303はVer.3.0に対応済みで、最新範囲の演習が可能です。スマホでも解ける利便性が利点です。

LPI公式情報

最新の暗号技術や脅威対策について、公式サイトや動画で補完しましょう。
303試験の補助教材

5位 徹底攻略 LPIC Level3 304 教科書+問題集[Ver2.0]対応

新制度ではLPIC-3 304試験は廃止されましたが、その旧304試験向け(仮想化・高可用性)の書籍です。LPIC-3 305/306試験の元ネタである旧304試験範囲を広く扱っており、仮想化技術や可用性技術の基礎が学べます。KVMやXenなどの仮想化から、クラスタリング・フェイルオーバーまで、図解多めに解説。基礎固めには適しており、LPIC-3 305/306の対策書籍がない今は参考にせざるを得ない一冊です。

ただし、LPIC-3 305/306新試験ではコンテナ技術(Docker等)や分散ストレージ(Ceph等)が追加されており、旧304対応本には入っていません。また304試験自体もバージョン2.0のままなので、新バージョン非対応です。必要な部分だけを学び、残りは別途最新資料で補いましょう。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC305/306の教材がまだないのですが、304の本でも使えますか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

305と306は旧304と関連が深いから、この304対策本はベースとして利用可能だよ。ただし、仮想化と高可用性の基礎分野に偏っているから、コンテナや新ストレージ技術は別で学ぼう。次のDocker本や公式情報で補うといいね。

おすすめ教材:305/306試験

5位:徹底攻略 LPIC Level3 304 教科書+問題集

旧304試験向けですが、305/306の基礎となる内容を含みます:

KVMやXenなどの仮想化技術

クラスタリング・フェイルオーバー技術

図解多めの解説で基礎固めに適している

ただし、コンテナ技術や分散ストレージは含まれていません。
おすすめ教材:305/306試験
スポンサーリンク

6位 プログラマのためのDocker教科書 第2版

LPIC-3 305試験(仮想化とコンテナ化)ではコンテナ技術(Dockerなど)が出題範囲に含まれます。この書籍はDocker入門の決定版で、仮想化基礎からDocker/Kubernetes環境構築まで図解で丁寧に解説しています。コンテナの仕組みや主要コマンドが学べるため、仮想化技術と合わせて学習できます。実例が豊富で初心者にもわかりやすい点がメリットです。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC試験に直接対応していなくても、なぜDocker本がおすすめなのですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

LPIC-3 305では仮想化+コンテナの内容が出るから、Dockerの基礎知識は試験対策に必要なんだ。この本はDockerとKubernetesまでカバーしているから、305の「コンテナ運用」の部分を学ぶ手助けになるよ。旧304本にはDockerの説明がないから、このような入門書で補強しよう。

305/306試験の補助教材

プログラマのためのDocker教科書

Docker入門の決定版として、仮想化基礎からDocker/Kubernetes環境構築まで図解で丁寧に解説しています。LPIC-3 305試験のコンテナ技術対策に最適です。

高信頼システム構築標準教科書

LinuC-3 304対応の無料教材。仮想化/HA実践解説でクラスタ技術の基礎を学べます。LPIC-3 306試験の高可用性部分に役立ちます。

公式ドキュメント

Docker公式、Cephドキュメントなどで最新の技術情報を補完しましょう。特に分散ストレージ技術は公式資料が重要です。
305/306試験の補助教材
スポンサーリンク

7位 Ping-t(LPIC3 Web問題集)

LPICシリーズ対策の必須ツールとも言えるWEB問題集Ping-tは、LPIC-3学習でも有効です。LPIC-1・2と同様に、Ping-tで過去問題や確認問題を反復学習することで実力が伸びます。LPIC-3 303(セキュリティ)はVer3.0に対応済みなので、最新範囲の演習が可能です。

一方、300・305・306の新バージョンには完全未対応ですが、旧範囲の問題から該当部分を選んで学習できます。1ヶ月2,400円の有料サービスですが、多くの問題をスマホでも解ける利便性が利点です。

新人エンジニア
新人エンジニア

参考書だけでなく、Ping-tも必要ですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

はい、できるだけ併用すべきだ。参考書で知識を得たら、Ping-tで問題演習を徹底しよう。実際に手を動かして解くことで弱点が見つかり、効率よく知識が定着するよ。LPIC-3では特に303に対応しているから、少なくとも303の演習はPing-tでしておくといい。

Web問題集の活用

Ping-t

LPICシリーズ対策の必須ツールです:

LPIC-3 303はVer3.0に対応済み

300・305・306は旧範囲から該当部分を選んで学習可能

月額2,400円でスマホでも利用可能

学易(がくやす)

IT資格特化のeラーニングサービスです:

LPIC-3 300/303/304に対応した問題と解説

月額6,600円~で利用可能
Web問題集の活用
スポンサーリンク

8位 学易(LPIC3 Web問題集)

「学易(がくやす)」はIT資格特化のeラーニングサービスで、LPIC-3向けのコースも提供されています。LPIC-3 300/303/304(旧)に対応した問題や解説が月額6,600円~で学べるため、参考書だけではカバーしきれない範囲を手軽に補えます。「合格保証」やサンプル提供がある点も魅力です。

ただし全範囲を利用するには有料登録が必要であり、解説は基本的な内容に留まることが多いです。また、サイトの一部に英語表記もあります。Ping-tと合わせて、問題量を確保する補助ツールとして活用すると良いでしょう。

新人エンジニア
新人エンジニア

学易とPing-t、どちらを選べば良いですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

両方使えるならベストだけど、まずPing-tが汎用性高くおすすめだ。学易はLPIC-3専用問題がまとまっているから、300や303の弱点を補いたい人には有効だね。ただし料金が高いから、無料体験で感触を確かめてから契約するといい。

アドバイス:303/305/306試験

303試験について

最近の環境に合わせて暗号技術や脅威対策が更新されています。Ver2.0の黒本は基本がしっかりしていますが、新版で追加されたクラウドセキュリティや最新攻撃手法の項目は載っていません。本書を軸にして、LPI公式の試験概要やPing-tのセクションも使って補完しましょう。

305/306試験について

305と306は旧304と関連が深いので、304対策本はベースとして利用可能です。ただし、仮想化と高可用性の基礎分野に偏っているので、コンテナや新ストレージ技術は別で学びましょう。Docker本や公式情報で補うと良いでしょう。

Web問題集について

参考書だけでなく、Ping-tも併用すべきです。参考書で知識を得たら、Ping-tで問題演習を徹底しましょう。実際に手を動かして解くことで弱点が見つかり、効率よく知識が定着します。LPIC-3では特に303に対応しているので、少なくとも303の演習はPing-tでしておくと良いでしょう。
アドバイス:303/305/306試験
スポンサーリンク

9位 徹底攻略 LPI問題集 Level3[303/304]対応

LPIC-3 303/304向け(旧版)問題集です。300問を超える問題が分野別に掲載されており、アウトプット学習に適しています。チェックボックス形式で重要ポイントを確認でき、過去問形式の練習に便利です。短期集中の総仕上げとして使うと効果的でしょう。

ただし2012年発行と古いためVer3.0非対応の範囲も多く、内容も限定的です。解説は簡潔なので、参考書で知識を補いながら解くのが良いでしょう。

スポンサーリンク

10位 入門 LDAP/OpenLDAP 第3版

LPIC-3 300試験ではLDAPやID管理も重要トピックですが、このLDAP専門書はLPI資格よりも実運用向けの解説が豊富です(AD連携や導入事例など)。LPIC試験範囲外の高度な内容も多く含まれるため、試験対策というよりは現場知識習得に向きます。基礎がしっかりした中上級者向けの本ですが、LDAPの理解を深めたい人には有益です。

新人エンジニア
新人エンジニア

LDAPはLPIC-3でも出ますか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

300試験ではOpenLDAPも問われるので、基礎は覚えておくといいよ。この本はLDAPを本格的に学ぶためのものだから、LPICの範囲を超える内容も多いけど、AD連携やACL設定の理解に役立つ。LPICのあずき本と併用して、LDAP部分を補強すると良いだろう。

補助教材の活用法

基礎学習

既存のLPIC-3参考書で基礎知識を固める

新範囲の補完

LPI公式資料やWeb記事で新要素を学ぶ

問題演習

Ping-tや学易で問題を解いて知識を定着

弱点補強

苦手分野を特定し、専門書で補強

既存の参考書をベースに、Web問題集や最新資料で穴埋めする学習法が合格のポイントです。
補助教材の活用法
スポンサーリンク

最新試験範囲の対応状況と補助教材

LPIC-3試験は現在すべて Ver.3.0 で実施されており、新たにLPIC-305(仮想化・コンテナ)とLPIC-306(高可用性・ストレージ)が導入されています。

以下の表は、新範囲の主要ポイントと既存参考書の対応状況、必要な補助教材例をまとめたものです。

試験番号Ver.3.0新範囲のポイント既存参考書の対応状況不足分を補う教材例
300(混在環境)FreeIPA/ID管理、最新Samba機能『LPIC300 Ver1.0対応』はFreeIPA未対応。SambaやLDAPは網羅。LPI公式範囲リスト・リファレンス、Ping-t(300相当範囲)、Samba入門書
303(セキュリティ)最新暗号技術、脅威評価法『LPIC303 Ver2.0』は旧範囲対応、Ver3.0の新要素は別途学習要。LPI公式動画、最新セキュリティ記事、Ping-t(303対応)
305(仮想化・コンテナ)Dockerコンテナ、仮想化運用管理旧304対応書で仮想化(KVM/Xen)を解説しているがコンテナ未対応。Docker/Kubernetes入門書(例:Docker教科書)、公式ドキュメント
306(HA・ストレージ)クラスタ管理、分散ストレージ技術(Cephなど)旧304対応書で基本的なクラスタ構築を解説。分散ストレージは未対応。高可用性システム入門、分散ストレージ技術解説書、LPI-Japan教材

さらに以下のような補助教材も活用すると、新範囲の不足を網羅しやすくなります。

教材名カバーする内容例
Ping-t(WEB問題集)LPIC-3 303はVer.3.0対応。300/305/306は未対応だが、カテゴリ学習で関連分野を補強可能。
学易(eラーニング)LPIC-3各コース提供。300/303/304範囲の問題演習が可能(304コースは旧内容)。
LPI-Japan公式動画LPIC-3試験概要や新要素の解説動画が公開されている(300・303試験向け動画あり)。
高信頼システム構築標準教科書LinuC-3 304対応の無料教材。仮想化/HA実践解説でクラスタ技術の基礎を学べる。
その他Web資料Docker公式、Cephドキュメント、各種Linuxセキュリティブログ等で最新情報を補う。

まとめ
既存のLPIC-3参考書(旧版)をベースに、改訂済みのWeb問題集や最新資料で穴埋めする学習法が合格のポイントです。重要な内容は繰り返し演習し、分からない箇所はPing-tや学易で確認しながら、試験範囲を効率よくカバーしましょう。

最新試験範囲の対応状況

試験番号

Ver.3.0新範囲のポイント

既存参考書の対応状況

不足分を補う教材例

300(混在環境)

FreeIPA/ID管理、最新Samba機能

『LPIC300 Ver1.0対応』はFreeIPA未対応。SambaやLDAPは網羅。

LPI公式範囲リスト・リファレンス、Ping-t、Samba入門書

303(セキュリティ)

最新暗号技術、脅威評価法

『LPIC303 Ver2.0』は旧範囲対応、Ver3.0の新要素は別途学習要。

LPI公式動画、最新セキュリティ記事、Ping-t

305(仮想化・コンテナ)

Dockerコンテナ、仮想化運用管理

旧304対応書で仮想化(KVM/Xen)を解説しているがコンテナ未対応。

Docker/Kubernetes入門書、公式ドキュメント

306(HA・ストレージ)

クラスタ管理、分散ストレージ技術

旧304対応書で基本的なクラスタ構築を解説。分散ストレージは未対応。

高可用性システム入門、分散ストレージ技術解説書
最新試験範囲の対応状況
スポンサーリンク

この記事も参考になるかも!