LPIC1とは何か?Linux資格の基礎を完全ガイド(2025年最新)

最終更新日 2025年5月5日

スポンサーリンク

LPIC1とは?|Linux技術者認定試験の基礎知識

本セクションでは以下の内容について解説します。

  1. LPICの概要と運営団体(LPI)について
  2. LPIC1の位置づけと目的(LPICレベル1の意味)
  3. LPIC1とLinuxの関係性|なぜ学ぶ価値があるのか?

LPICの概要と運営団体(LPI)について

LPIC(Linux Professional Institute Certification)とは、国際的なLinux技術者向け資格試験であり、LPI(Linux Professional Institute)によって運営されています。
LPIは1999年に設立された非営利団体で、世界180カ国以上で認定試験が実施されています。

LPICは「ベンダーに依存しない中立的な資格」であり、Red HatやDebian、Ubuntuなど複数のディストリビューションを横断的に学べるのが特徴です。これにより、特定ベンダーの環境に縛られず、幅広い業務に対応できるエンジニアの育成を目指しています。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIって聞いたことなかったんですけど、資格団体として信頼できるんですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

世界的に有名だよ。Linux業界では認知度が高く、日本でも多くの企業が評価しているから安心していいよ。

LPICの概要

国際的な資格

180カ国以上で実施

ベンダー非依存

複数ディストリビューション対応

運営団体

LPI(非営利団体)が1999年設立
LPICの概要
スポンサーリンク

LPIC1の位置づけと目的(LPICレベル1の意味)

LPIC1は、LPIC認定の中で最も基本的なレベルであり、「Linuxの基礎的な操作や管理ができること」を証明する資格です。
LPICシリーズは3段階(LPIC-1、LPIC-2、LPIC-3)で構成されており、LPIC1はその最初のステップです。

この資格では、Linuxシステムのインストール・設定・コマンド操作・ユーザー管理・ネットワークの基本など、実務で必要となる初歩的なスキルが問われます

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC1って取得する意味あるんですか?現場じゃ資格より実務って言われますし…

先輩エンジニア
先輩エンジニア

確かに現場経験は大事だけど、LPIC1を持っていれば『最低限の基礎力がある』って証明になるから、未経験や若手のうちは特に有利だよ。

LPIC1の位置づけ

LPIC3

専門分野の高度スキル

LPIC2

システム管理者レベル

LPIC1

基礎的な操作・管理スキル
LPIC1の位置づけ
スポンサーリンク

LPIC1とLinuxの関係性|なぜ学ぶ価値があるのか?

LPIC1は、Linuxの実務操作に直結する知識が体系的に学べる資格であり、エンジニアとしての基礎体力を養うのに最適です。
Linuxはサーバーやクラウド、IoT機器など多様な分野で利用されており、その基礎スキルは今後ますます重要となります。

とくに、シェル操作やプロセス管理、ユーザー権限の理解など、Linux特有の環境で求められる知識が体系的に問われるため、業務でLinuxを扱う予定がある人には最適な入門資格です。

新人エンジニア
新人エンジニア

でも、Linuxって難しそうだし、正直ちょっと敬遠してます…

先輩エンジニア
先輩エンジニア

その気持ちは分かるけど、最初は誰でもそう。でもLPIC1を学ぶことで、体系的に理解できて、使いこなせるようになるからやる価値はあるよ。

Linuxを学ぶ価値

サーバー分野

クラウドインフラの基盤技術

体系的な知識

コマンド操作から管理まで網羅

将来性

IoTなど活用分野が拡大中
Linuxを学ぶ価値
スポンサーリンク

LPIC1の試験概要

LPIC1は、Linuxシステムの基本的な操作・管理スキルを認定する国際資格で、2つの試験(101・102)に合格することで認定されます。
試験はLPI(Linux Professional Institute)が主催しており、ベンダーに依存しない中立的な内容が特徴です。

本セクションでは以下の内容について解説します。

  1. 試験の基本情報
  2. 試験の受験方法と注意点

試験の基本情報

項目内容
試験名LPIC-1: Linux Administrator
試験番号101試験・102試験(両方合格で認定)
試験形式四肢択一・複数選択の筆記(CBT方式)
出題数各試験 約60問
試験時間各試験 90分
合格基準約500〜800点満点中500点以上(変動あり)
受験費用各試験 18,000円(税込)※合計36,000円程度
有効期間合格から5年間(再認定可能)
試験実施ピアソンVUEテストセンターまたはオンライン試験
試験の基本情報

試験名

LPIC-1: Linux Administrator

試験番号

101試験・102試験(両方合格で認定)

試験形式

四肢択一・複数選択の筆記(CBT方式)

出題数

各試験 約60問

試験時間

各試験 90分
試験の基本情報
スポンサーリンク

試験の受験方法と注意点

LPIC1の試験は全国のテストセンターまたは自宅からオンラインで受験可能です。
オンライン受験の場合、カメラ・マイク付きのPC環境が必要で、事前の動作確認が推奨されます。

また、試験は順不同で受験可能であり、101・102のどちらを先に受けても問題ありません。
ただし、両方の試験に合格して初めてLPIC1として認定されます。

新人エンジニア
新人エンジニア

101と102って、両方受からないと資格もらえないんですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

そうだね。1つだけ受かっても認定はされないよ。2つそろって初めて“LPIC1合格者”として認められるんだ。

受験方法と注意点

受験場所

テストセンターまたはオンライン

オンライン環境

カメラ・マイク付きPC必須

受験順序

101・102は順不同で受験可能

認定条件

両方の試験に合格が必要
受験方法と注意点
スポンサーリンク

LPIC1の試験内容と出題範囲【最新版】

本セクションでは以下の内容について解説します。

  1. 101試験と102試験の違いとは?
  2. 各試験で問われる技術分野一覧(システム構成・ユーザー管理など)
  3. 最新版(2025年版)試験範囲の変更点まとめ

101試験と102試験の違いとは?

LPIC1は2つの試験(101と102)に分かれており、両方に合格することで認定を取得できます。
それぞれの試験で出題される分野が異なり、以下のような違いがあります。

試験区分主な出題分野
101試験– システムアーキテクチャ
– Linuxのインストールとパッケージ管理
– GNU/Unixコマンドの使用
– ファイルシステムの管理
– 基本的なハードウェア設定
102試験– シェルスクリプトとデータ管理
– ユーザーとアクセス権の管理
– ネットワークの基礎知識と設定
– セキュリティ設定(ファイアウォール・ログなど)
– システム管理の基本操作
新人エンジニア
新人エンジニア

試験が2つあるってことは2回受けるんですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

そう。別々に受けるけど、順番は自由だし、1つ合格していればもう片方は後からでもOKだよ。

101試験と102試験の違い

101試験

システムアーキテクチャ

Linuxインストール

GNU/Unixコマンド

ファイルシステム管理

ハードウェア設定

102試験

シェルスクリプト

ユーザー管理

ネットワーク基礎

セキュリティ設定

システム管理
101試験と102試験の違い
スポンサーリンク

各試験で問われる技術分野一覧(システム構成・ユーザー管理など)

LPIC1では、現場で必要となる基本的な知識が幅広く問われます。

LPIC1で問われる技術分野と活用業務一覧

分野カテゴリ内容・例実際に役立つ業務例
ファイルシステム管理ファイル階層構造、マウント、パーティション設定サーバー構築時のディスク設定、バックアップ設計、ストレージトラブル対応
システム起動と管理ランレベル管理(systemd/init)、サービスの起動・停止サービスの自動起動設定、障害時のログ確認・復旧、定期メンテナンス
コマンドライン操作パイプ、リダイレクト、ファイル操作、テキスト処理ログ解析、バッチ処理、手動オペレーションの効率化
パッケージ管理dpkg、rpm、apt、yumなどを用いたソフトウェアインストール・更新新規サーバーへのミドルウェア導入、セキュリティパッチの適用
ユーザー管理ユーザー・グループ作成、削除、パスワード設定アカウント管理、アクセス権の設定、異動・退職時の権限整理
アクセス権管理chmod、chown、umaskによるパーミッション設定セキュリティ管理、共有ディレクトリの制御、内部不正対策
ネットワーク基礎IP設定、DNS確認、ルーティング、ping/netstat通信障害の切り分け、ネットワーク設定の確認、DNSトラブル対応
シェルスクリプト変数、ループ、条件分岐を使った簡易スクリプト作成定期処理の自動化、ログ整形、作業手順の効率化(業務の属人化防止)

LPIC101、102試験の試験範囲は以下の記事で詳しく紹介しているのでよかったら見てみてください!

新人エンジニア
新人エンジニア

こんなにたくさん覚えないといけないんですか?自信ないな…

先輩エンジニア
先輩エンジニア

心配いらないよ。範囲は広いけど、深さは基本的なレベルだから、コツコツやれば十分合格できる。

問われる技術分野

コマンドライン操作

パイプ、リダイレクト

ユーザー管理

アカウント作成・権限

ネットワーク

IP設定、DNS確認

ファイルシステム

マウント、パーティション

シェルスクリプト

自動化、効率化
問われる技術分野
スポンサーリンク

最新版(2025年版)試験範囲の変更点まとめ

2025年版では、近年の技術動向を踏まえて以下のような出題範囲の見直しが行われています。

変更点の概要詳細内容
systemdに関する出題比重の増加旧initに代わり、systemdユニットの管理、サービス起動設定、ログ確認(journalctl)などが出題強化
クラウド・仮想化を意識した項目の追加仮想マシンの基礎、クラウド環境の理解、仮想ネットワークの構成などが新たに出題対象へ
ネットワーク管理コマンドの現代化ifconfigに代わってipコマンドを中心とした出題に移行。ssip routeなども出題される傾向
サイバーセキュリティ関連の強化ファイアウォール設定(ufw, firewalld)、ログ管理(rsyslog, journal)などの出題範囲を拡大

これらの変更点は、現場の技術トレンドを反映しつつも、LPIC1が“入門資格”である立場を維持する範囲にとどまっています。

新人エンジニア
新人エンジニア

試験範囲って毎年変わるんですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

大きくは変わらないけど、3~4年ごとに技術トレンドに合わせて改定されるから、最新版の公式範囲をチェックして勉強するのが大事だよ。

2025年版の変更点

systemd重視

サービス管理の出題増加

クラウド対応

仮想化・クラウド環境の理解

コマンド現代化

ipコマンド中心の出題

セキュリティ強化

ファイアウォール・ログ管理
2025年版の変更点
スポンサーリンク

LPIC1の難易度と合格率|初心者でも受かる?

本セクションでは以下の内容について解説します。

  1. 試験の難しさと必要なスキルレベル
  2. 過去の合格率データと合格までに必要な学習時間
  3. LPIC1を目指す人に向けた向き不向き診断

試験の難しさと必要なスキルレベル

LPIC1は「IT業界初心者」でも十分に合格可能な難易度です。
ただし、基本的なPC操作やコマンドライン操作に慣れていない場合は、多少の準備が必要です。
Linuxを業務で使ったことがない場合でも、学習時間を確保すれば独学での合格も可能です。

私自身、Linux未経験からスタートしましたが、約3ヶ月の勉強で合格できました。重要なのは、範囲を網羅しようとする前に、「よく出る分野」から確実に理解することです。

新人エンジニア
新人エンジニア

Linuxって黒い画面の操作が多くて難しそう…。文系出身でも受かりますか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

大丈夫。実際に俺も文系から始めたけど、コマンド操作を繰り返し練習すれば誰でも慣れるよ。

試験の難易度

IT初心者

基本操作の習得が必要

PC経験者

コマンドラインに慣れる

Linux経験者

試験対策で十分合格可能
試験の難易度
スポンサーリンク

過去の合格率データと合格までに必要な学習時間

LPIC1の合格率は公表されていませんが、一般的に「50~70%」と言われています。
合格までに必要な学習時間は、IT未経験者でおおよそ100~150時間が目安です。
週10時間の学習ペースで約2〜3ヶ月が一般的なスケジュールです。

実際に私は、平日は1時間、週末にまとめて3〜4時間勉強するペースで、約90日間かけて2科目に合格しました。
重要なのは、学習の「継続性」と「演習重視」です。

新人エンジニア
新人エンジニア

1日1時間でも合格できますか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

続ければ可能だよ。短期集中もいいけど、毎日少しずつの方が記憶に定着するし、無理がないよ。

合格率と学習時間

一般的な合格率

公式発表はなし

必要学習時間

IT未経験者の目安

学習期間

月単位の一般的な期間
合格率と学習時間
スポンサーリンク

LPIC1を目指す人に向けた向き不向き診断

LPIC1は「計画的にコツコツ学べる人」に向いています。
逆に、暗記中心の学習や、視覚的・GUI操作に慣れている人には最初戸惑いがあるかもしれません。

【向いている人】

  • コマンド操作を覚えることに抵抗がない
  • 手を動かして学ぶのが好き
  • Linuxを業務やインフラキャリアに活かしたい人

【向いていない人】

  • GUI操作に慣れすぎてCLIが苦手
  • テキストベースの学習に強いストレスを感じる
  • 短期で一発合格にこだわるタイプ

私の知人で「Windows管理しか経験がなかった人」も、仮想環境を使ってLPIC1を通じてLinuxに慣れ、今ではクラウドエンジニアとして活躍しています。

新人エンジニア
新人エンジニア

やっぱりインフラ系に行く人じゃないと取る意味ないですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

開発職でもLinuxサーバー触ること多いから、取っておいて損はないよ。

向き不向き診断

向いている人

コマンド操作に抵抗がない

手を動かして学ぶのが好き

インフラキャリアに興味

向いていない人

GUI操作に慣れすぎている

テキスト学習が苦手

短期合格にこだわる
向き不向き診断
スポンサーリンク

LPIC1の勉強法とおすすめ教材【2025年対応】

本セクションでは以下の内容について解説します。

  1. 独学とスクールどちらが良いか?
  2. おすすめの参考書・問題集・模試サイト
  3. 実務経験がない人のための学習ステップ

LPIC101、102試験の合格体験記は以下の記事で紹介しているのでよかったら見てみてください!

独学とスクールどちらが良いか?

基本的には「独学」で十分合格可能です。
ただし、短期間で確実に合格したい場合や挫折しやすい人はオンラインスクールの活用も有効です。

私自身は独学派でしたが、途中で理解が曖昧になったときはYouTubeやUdemyの動画教材を活用して理解を深めました。
独学に自信がない方は、模擬試験付きの講座やオンライン学習サービスを組み合わせると効率的です。

新人エンジニア
新人エンジニア

独学でほんとに受かるんですか?スクールの方が安心そうで…

先輩エンジニア
先輩エンジニア

もちろんスクールは安心だけど、コストをかけたくなければ独学でも十分対応できるよ。ポイントは教材選びと継続だね。

独学とスクール比較

独学のメリット

コスト抑制、自分のペースで学習

独学のデメリット

挫折リスク、質問できる環境がない

スクールのメリット

質問可能、モチベーション維持

スクールのデメリット

費用がかかる、スケジュール固定
独学とスクール比較
スポンサーリンク

おすすめの参考書・問題集・模試サイト

LPIC1対策においては、「定番の参考書+演習問題」の組み合わせが最も効果的です。

種別タイトル・名称提供元特長
書籍『Linux教科書 LPICレベル1 Version 5.0対応』翔泳社解説が丁寧で初心者に最適。図解が多く理解しやすい
書籍『あずき本(徹底攻略 LPIC Level1)』インプレス演習問題が豊富でアウトプット中心。試験対策に直結
Web教材Ping-tPing-t運営無料〜有料の演習問題・模擬試験が充実。解説が詳しい
Web教材LPI-Japan公式サイトLPI-Japan試験範囲とサンプル問題を公開。出題傾向を把握しやすい

私もPing-tを中心に毎日30分ずつ演習しました。本番で出た問題と非常に近かったため、安心して解答できました。

新人エンジニア
新人エンジニア

教材が多すぎてどれ選んだらいいか分からないです…

先輩エンジニア
先輩エンジニア

最初は『Linux教科書』とPing-tだけでOK。慣れてきたら他の演習を追加していくといいよ。

おすすめ教材
スポンサーリンク

実務経験がない人のための学習ステップ

Linux未経験者は、最初に「仮想環境を使って操作に慣れる」ことが重要です。
座学だけで進めるのではなく、手を動かして覚えるスタイルが定着しやすく、理解も深まります。

【ステップ例】

  • VirtualBoxなどでLinux環境(Ubuntu, CentOS)を構築
  • 書籍やPing-tで学習しながら、実際にコマンドを実行
  • 毎日10分でもいいので、コマンドの反復練習をする
  • 試験範囲を網羅し、模試で確認

私も最初は全く触ったことがなく、ターミナルの操作すら怖かったですが、仮想環境で毎日触ることで徐々に慣れていきました。

新人エンジニア
新人エンジニア

実務経験がないと受からないですよね?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

いや、むしろ資格勉強が最初の経験になるから、学びながら触るだけでも十分通用するよ。

未経験者の学習ステップ

環境構築

VirtualBoxでLinux環境を準備

基礎学習

書籍やWeb教材で基本を理解

コマンド練習

毎日10分でも反復練習

模擬試験

試験範囲を網羅し実践的に確認
未経験者の学習ステップ
スポンサーリンク

LPIC1と他のLinux資格の違いを比較

本セクションでは以下の内容について解説します。

  1. LinuCやCompTIA Linux+との違い
  2. 就職・転職で評価されるのはどれか?
  3. 海外でのLPIC1の認知度・活用シーン

LinuCやCompTIA Linux+との違い

LPIC1は国際的に認知された「中立的なLinux資格」であり、LinuCは日本市場特化、CompTIA Linux+はアメリカ市場での実用性が高い資格です。
内容に大きな違いはないものの、認定団体や出題傾向、対応ディストリビューションの違いが存在します。

資格名認定団体特徴主な対象市場
LPIC1LPI(カナダ)国際標準・広範囲・中立性日本・海外
LinuC レベル1LPI-Japan日本向け改良版・最新トピック重視日本
Linux+CompTIA(米)米国中心・他CompTIA資格と親和性北米・グローバル

私の場合、国際的な転職も視野に入れていたためLPIC1を選びました。LinuCは日本市場で有利ですが、将来的に海外就職も考える人にはLPIC1の方が幅広く使えます。

新人エンジニア
新人エンジニア

LinuCとLPIC1って何が違うんですか?内容同じって聞いたことありますけど

先輩エンジニア
先輩エンジニア

もともとは同じだったけど、LinuCは日本向けに分かれたんだ。グローバルを意識するならLPIC1の方がいいよ。

就職・転職で評価されるのはどれか?

国内企業ではLinuCとLPIC1の両方が評価されますが、 「企業規模が大きい・外資系」はLPIC1を評価する傾向があります。
一方、中小企業や国内IT企業ではLinuCも十分な評価を得ています。

転職エージェントに相談したときも、「LPIC1は外資・グローバル案件に強い」「LinuCは国内SIerや中堅企業向き」とアドバイスを受けました。

新人エンジニア
新人エンジニア

就職で有利になるのはどっちですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

どちらでも評価されるけど、視野を広く持つならLPIC1の方が活用の幅は広いよ。

就職・転職での評価

大企業・外資系

LPIC1を高評価

国内SIer

LinuCも十分評価

グローバル案件

LPIC1が有利

中小企業

どちらも評価
就職・転職での評価
スポンサーリンク

海外でのLPIC1の認知度・活用シーン

LPIC1は、欧米やアジア各国でも認知されている数少ないLinux資格です。
実際、LinkedInや海外の求人サイトでも「LPIC Certified」を条件に含む求人が多く存在しています。
CompTIA Linux+よりも広く使われている国も多く、特にクラウドインフラ(AWS、Azure)と組み合わせて評価される傾向があります。

私の知人は、LPIC1を取得してからシンガポールのIT企業に転職し、現地でも「この資格は信頼できる」と評価されたとのことです。

新人エンジニア
新人エンジニア

海外で働くことも視野に入れてるんですが、LPIC1って通用するんですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

うん。海外でも十分通用するよ。英語対応してるし、LPIの認知度も高いから。

海外での認知度

求人条件

LinkedInでも条件に含まれる

クラウド連携

AWS、Azureと組み合わせ評価

国際的信頼

多くの国で認知された資格
海外での認知度
スポンサーリンク

LPIC1取得後のキャリアと年収アップへの影響

本セクションでは以下の内容について解説します。

  1. LPIC1で得られるスキルとその活かし方
  2. 転職市場での評価・求人動向(2025年版)
  3. 上位資格(LPIC2・LPIC3)へのステップアップ

LPIC1で得られるスキルとその活かし方

LPIC1で得られる最大のスキルは、「Linuxを基礎から理解し、操作できる実践力」です。
これにより、サーバー構築、ログ管理、ユーザー管理、パーミッション設定などの業務にすぐに役立ちます。

私自身、LPIC1を取得したことで、社内のサーバー保守案件にアサインされ、自信を持ってターミナル操作ができるようになりました。
その後、クラウド環境(AWS EC2)でもLinuxの知識が役立ち、業務の幅が一気に広がりました。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC1って資格だけで終わりにならないですか?実務で役立ちますか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

めちゃくちゃ役立つよ。特にアクセス権の管理やログの見方なんかは、現場で毎日使うからね。

LPIC1で得られるスキル

サーバー構築

基本設定と管理

ログ管理

トラブルシューティング

ユーザー管理

アクセス権設定

クラウド基盤

AWS EC2などの操作
LPIC1で得られるスキル
スポンサーリンク

転職市場での評価・求人動向(2025年版)

2025年現在、Linuxスキルはクラウド・インフラ・セキュリティ分野で需要が増しており、LPIC1保有者への求人も安定しています。
とくに「サーバー運用保守」「クラウド構築支援」「セキュリティオペレーション」系の求人で評価される傾向があります。

私もLPIC1取得後、インフラエンジニア未経験ながら、Linux関連求人に応募して複数社から内定を得ました。
求人票に「LPIC1尚可」や「資格保持者優遇」と明記されることもあり、差別化に直結します。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC1だけで転職できるんですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

それだけでとは言えないけど、資格があるとスキルの裏付けになるし、未経験でもチャレンジしやすくなるよ。

上位資格(LPIC2・LPIC3)へのステップアップ

LPIC1合格後は、LPIC2→LPIC3とステップアップすることで、専門性とキャリアの幅を広げることができます。
LPIC2ではネットワーク構築や高度なシステム管理、LPIC3ではセキュリティや仮想化、クラウド連携などが学べます。

私の先輩は、LPIC3(ミックス環境・セキュリティ)まで取得し、今では大規模なシステム設計に携わっています。
上級資格を持つことで年収やポジションに直結するチャンスが増えたと話していました。

新人エンジニア
新人エンジニア

LPIC1取ったら、その後はどうすればいいですか?

先輩エンジニア
先輩エンジニア

LPIC2やLPIC3に挑戦してみるのがいいよ。特に将来インフラの設計やリーダーを目指すなら価値ある資格だよ。

キャリアアップの道筋

LPIC1取得

基礎スキルの証明

LPIC2挑戦

ネットワーク構築・高度管理

LPIC3専門化

セキュリティ・仮想化・クラウド

キャリア拡大

システム設計・年収アップ
キャリアアップの道筋
スポンサーリンク

この記事も参考になるかも!
この記事を書いた人!

ゴリタン

インフラエンジニアとして、ネットワークとサーバーの運用・保守・構築・設計に幅広く携わり、
現在は大規模政府公共データの移行プロジェクトを担当。

CCNPやLPICレベル3、AWSセキュリティスペシャリストなどの資格を保有しています。