【チートシート】LPIC101 頻出400用語|全範囲を完全カバー!systemd・apt・GNUコマンド・FHSまで徹底整理

最終更新日 2025年10月19日

はじめに

Linux初心者から上級者まで、LPIC-1 合格を目指すなら避けて通れないのが「101試験」。
この記事では、LPIC-101(Version 5.0) で頻出の400単語を紹介します。

① 101: System Architecture(システム構成)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • ハードウェアとブートシーケンスの理解 BIOSとUEFIの違い、POST、GRUB2、initramfsなど「起動の流れ」を線でつなげて理解しましょう。
    単語暗記よりも「電源ONからログインまで」を時系列で説明できるようにするのがコツです。
  • systemdターゲットと旧initの対応表を覚える 旧runlevelとの対応(multi-user.target=3など)は頻出。
    systemctlコマンドのオプション(start/enable/status)も確実に押さえましょう。
  • カーネル・モジュール操作を実機で確認 lsmod、modprobe、sysctlなどは手を動かして覚えると記憶が定着します。
    特に「設定ファイル変更→再読み込み」の流れをセットで理解するのがポイントです。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
BIOSBasic Input/Output System。旧来のファームウェアPOST、ブート順設定UEFIとの違いを理解
UEFIBIOSの後継。EFIパーティション使用Secure Boot対応、GPT必須/boot/efiの役割理解
POSTPower-On Self TestメモリやCPUの自己診断異常時のビープコード確認
MBRMaster Boot Record形式2TB制限・4パーティションまでGPTとの比較問題あり
GPTGUID Partition Table形式最大128パーティションUEFIと組み合わせ出題
GRUB2Linux標準ブートローダgrub-mkconfig, grub-installgrub.cfgの編集注意
systemd-bootsystemd向け軽量ブートローダEFI環境専用/boot/efi/loader/entries
initramfs起動初期の一時ルートモジュール読み込み・rootマウントdracutコマンド出題多い
kernelOS中核。ハード管理担当/boot/vmlinuz-*バージョン確認 uname -r
runlevelSysVinitの動作レベル0〜6(例:3=multi-user)systemd target対応を暗記
systemd targetsystemdでの動作モードgraphical.target, multi-user.targetsystemctl isolateで変更
/etc/inittab旧SysVinit設定ファイルデフォルトランレベル指定systemd移行前互換理解
systemctlsystemd管理コマンドstart/enable/statusサービス制御の基本
journalctlsystemdログ表示journalctl -xe, -b起動トラブル解析に利用
bootctlEFIブート設定ツールbootctl statussystemd-boot管理に使用
unameカーネル情報表示uname -a, -r試験でよく出る基本コマンド
lscpuCPU情報を整形表示`lscpugrep Thread`
lshw詳細なハード情報表示lshw -short, -classルート権限で実行
lsusbUSBデバイス一覧lsusb -tでツリー表示ハード認識確認
lspciPCIデバイス一覧lspci -vNICやGPUの確認に頻出
dmidecodeBIOS・メモリ構成取得dmidecode -t memoryDMI情報問題に出題
freeメモリ使用状況free -hバッファ/キャッシュ含む理解
uptime稼働時間と負荷平均uptimeload averageの意味を暗記
dmesgカーネルメッセージ`dmesggrep eth`
/proc仮想ファイルシステム/proc/cpuinfo, /proc/meminfoカーネル情報参照先
/syssysfs。デバイス情報提供/sys/class/net/など動的デバイス管理に利用
psプロセス情報ps auxCPU/メモリ確認
top動的プロセス監視top -d 1CPU負荷解析に利用
htopカラフルなtop代替スクロール/ソート可能操作性に優れる
niceプロセス優先度指定nice -n 10負値で優先度UP
renice実行中プロセス優先度変更renice -5 PIDrootのみ負値可能
killプロセス終了kill -9 PIDSIGTERM/SIGKILL区別
killall同名プロセスを全終了killall sshd名前指定で便利
pkill条件指定で終了pkill -u user柔軟な条件検索
sysctlカーネルパラメータ操作sysctl -a, /etc/sysctl.conf永続化設定方法理解
dfディスク使用率df -h/の空き容量確認
duディレクトリ容量du -sh /var/log容量増大の調査
mountファイルシステム接続mount /dev/sda1 /mntタイプ指定も出題
umountファイルシステム解除umount /mntbusy時の対処も確認
/etc/fstab自動マウント設定UUID指定が主流mount -aで検証
blkidデバイスUUID表示blkid /dev/sda1fstab設定に必須
swapon / swapoffスワップ有効化/無効化swapon -s仮想メモリ理解
mkswapスワップ領域作成mkswap /swapfileswapfile設定出題あり
free -mメモリMB単位表示free -m-hオプションと比較
uname -rカーネルバージョン確認uname -rRPM名一致で使用
hostnamectlホスト名管理set-hostnameで変更永続的設定方法問われる
shutdown安全な停止shutdown -h nowタイマー付きも確認
reboot再起動systemctl reboot一般ユーザ権限確認
halt停止(電源断なし)halt -pで電源断歴史的コマンド出題
poweroff電源オフsystemctl poweroffhaltとの違い理解
uptime稼働時間表示ロード平均含むシステム負荷判断
uname -aカーネル情報全表示OS/CPU/カーネル確認よく出る基本コマンド
/bootカーネル・initramfs保存GRUB2構成ファイルも含む/boot/efiとの違い
/devデバイスファイル格納/dev/sda, /dev/nullメジャー/マイナーデバイス理解
/dev/nullデータ捨てる仮想デバイスcommand > /dev/null標準出力破棄用途
/dev/tty端末デバイス/dev/tty1など仮想コンソール切替に利用
chvt仮想端末切替chvt 2Ctrl+Alt+F2と同等動作
lsblkブロックデバイス一覧lsblk -fファイルシステム確認
fdiskMBRパーティション操作fdisk /dev/sdap, n, d操作暗記
gdiskGPTパーティション操作gdisk /dev/sdaEFI環境ではこちら
partprobeパーティション変更反映partprobe /dev/sda再起動不要で再認識
udev動的デバイス管理デーモン/etc/udev/rules.d/ルール作成問題あり
udevadmudev管理コマンドudevadm monitorデバイス追加検知確認
hwclockハードウェアクロック制御hwclock -r, -sUTC/Localtime設定理解
dateシステム時刻確認/設定date +%F, date -sタイムゾーン設定も問われる
timedatectlsystemdの時刻設定timedatectl set-timezone Asia/TokyoNTP同期設定も
ntpd / chronyd時刻同期サービスchronyc sourceschronyへの移行出題増加
/etc/localtimeタイムゾーンリンク/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyoシンボリックリンク管理
uptimeコマンド稼働時間と負荷uptimeload averageの理解
topコマンド負荷とメモリ監視top -n 1%CPUと%MEMに注意
iostatI/O性能監視iostat -x 1ディスクボトルネック調査
vmstatメモリ/プロセス監視vmstat 1 5si/so欄はスワップ指標
mpstatCPUごとの統計mpstat -P ALLSMP環境での診断
sar過去の性能統計sar -u 1 3sysstatパッケージ必須
pidofプロセスID表示pidof sshdkillと組み合わせ
pstreeプロセス階層表示pstree -p親子関係の理解
nohupログアウトしても継続nohup command &バックグラウンド実行理解
bg/fgジョブ制御bg %1, fg %1ジョブ番号に注意
jobsバックグラウンド一覧jobs -lジョブ管理と連携
load averageシステム負荷平均値uptimetopで表示CPU数との比較判断
スポンサーリンク

② 102: Linux Installation and Package Management(Linuxのインストールとパッケージ管理)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • dpkg / rpm 系の違いを整理 Debian系(dpkg, apt)とRedHat系(rpm, dnf)のコマンド構文を比較して覚えましょう。
    似たオプションでも挙動が異なるので、`-i`・`-U`・`-e` などは要暗記です。
  • リポジトリ設定ファイルと署名キー `/etc/apt/sources.list` や `/etc/yum.repos.d/` の記述形式、gpg署名の仕組みは出題頻度が高いです。
    セキュリティ面の理解が点を伸ばします。
  • 共有ライブラリとldconfigの関係 `LD_LIBRARY_PATH`・`/etc/ld.so.conf`・`ldconfig` の関係を整理。
    パスを追えるようになると実務にも直結します。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
packageソフトウェアをまとめた単位.deb, .rpmなどパッケージ形式ごとの違い理解
dpkgDebian系ローカルパッケージ管理dpkg -i file.deb, -r, -l依存関係自動解決なし
aptDebian/Ubuntuの高機能パッケージ管理apt install, apt updateapt-getより統一的に出題
apt-cacheパッケージ情報の検索apt-cache search, show依存関係調査に利用
apt-get古いAPTコマンドapt-get upgrade新APTとの違い理解
apt-markパッケージ固定・保持設定apt-mark hold, unhold自動更新制御で出題あり
aptitude対話型APT管理ツールaptitude search, install依存関係解決で有名
/etc/apt/sources.listDebian系リポジトリ設定deb http://...ソース定義書式暗記
/etc/apt/sources.list.d/追加リポジトリ設定.list単位で管理優先度とPinning問題
apt-keyリポジトリ署名キー管理apt-key add署名検証の理解
dpkg-reconfigure再設定ユーティリティdpkg-reconfigure locales初期設定や再設定に使用
rpmRedHat系パッケージ管理rpm -ivh, -qa, -ql直接管理は依存関係に注意
rpm2cpioRPMを展開して内容確認`rpm2cpio file.rpmcpio -id`
yumCentOS/RHEL旧パッケージ管理yum install, updatednf移行を比較して理解
dnfFedora/RHEL8以降の新管理ツールdnf install, info, autoremoveキャッシュ処理と依存処理理解
/etc/yum.repos.d/yum/dnfリポジトリ設定.repoファイル構成[baseurl], [gpgcheck]の意味
zypperopenSUSE/SLESの管理ツールzypper install, searchYaSTとの違い理解
YaSTSUSE系統合管理ツールGUI/CLI両対応zypperより上位管理ツール
repoqueryリポジトリ情報表示repoquery -l pkgnamerpm出題時に利用されやすい
rpm -qaインストール済み一覧grepで検索可能パッケージ調査で必須
rpm -qlパッケージに含まれるファイル一覧/usr/bin/など確認設定ファイル確認問題あり
rpm -qiパッケージ情報表示バージョンやビルド情報rpm -qfとの違い出題あり
rpm -qfファイル所属パッケージ確認rpm -qf /bin/bash問題で頻出
rpm -Vパッケージ検証改変ファイル検出設定破損診断に使用
alienパッケージ変換ツールalien --to-rpm file.deb形式変換に関する問題
tarアーカイブ作成展開tar -czf, -xvfオプション組み合わせ暗記
gzip / gunzip圧縮・解凍gzip file, gunzip file.gz-cオプションで標準出力
bzip2 / bunzip2高圧縮率の圧縮方式bzip2 file, bunzip2.bz2の扱い確認
xz / unxz近年主流の圧縮形式xz -d, xz -z.tar.xz形式で出題多い
tar xJfxz圧縮tar展開tar xJf file.tar.xzxz展開オプション注意
fileファイル種別判定file file.rpmバイナリ/テキスト判定に使用
md5sum / sha256sum整合性チェックmd5sum file検証結果一致確認
gpg署名・検証コマンドgpg --verify file.sig署名付きリポジトリと関連
makeソースビルドツールmake, make installconfigure/make/install流れ理解
./configureソース設定スクリプト--prefix=/usr/localパス指定で出題あり
ldconfig共有ライブラリキャッシュ更新/etc/ld.so.conf参照ld.so.cache生成に関与
ldd実行ファイルの依存ライブラリ確認ldd /bin/bash依存関係解析に頻出
/etc/ld.so.conf共有ライブラリ検索パス設定/usr/local/libなど追記ldconfigとセットで暗記
LD_LIBRARY_PATH環境変数による一時設定export LD_LIBRARY_PATH=/opt/lib優先順位に注意
pkg-configライブラリ情報取得pkg-config --libs開発環境設定で出題あり
chroot別ルート環境で実行chroot /mnt/sysimage修復モード関連で重要
grub-installブートローダをインストールgrub-install /dev/sdaブート修復時に使用
grub-mkconfig設定ファイル自動生成grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg再構築手順を理解
update-grubgrub-mkconfigのラッパDebian系で利用RHEL系は非対応に注意
initrd初期RAMディスクモジュールロード目的dracutmkinitrdで作成
dracutRHEL系のinitramfs生成ツールdracut -fFedora/RHEL8以降標準
mkinitrd古いinitrd作成コマンドRHEL6以前旧システム比較で出題あり
bootloaderカーネル起動制御プログラムGRUB, systemd-boot起動順序理解
run-parts連続スクリプト実行cronやinitスクリプトで利用/etc/cron.daily/などで実行
rpm -ivhRPMインストールVerbose + hash表示よく出る基本形式
rpm -UvhRPMアップグレード既存パッケージ更新再インストールとの違い理解
rpm -eパッケージ削除rpm -e httpd依存関係削除に注意
rpm -qa全パッケージ一覧grepと併用環境確認で使用
dnf clean allキャッシュ削除不整合時の再構築dnf makecacheと併せ出題
yum historyトランザクション履歴yum history undo更新戻し操作に関係
dpkg-queryDebianパッケージ情報照会dpkg-query -lrpm -qaに相当
apt list –installedインストール済一覧Ubuntu向け出題頻度上昇中
dpkg -Lパッケージファイル一覧dpkg -L bashrpm -qlに対応
dpkg -Sファイル所属パッケージ確認dpkg -S /bin/lsrpm -qfと同義
apt purgeパッケージ削除+設定削除apt purge nginxremoveとの違い暗記
apt autoremove不要パッケージ削除依存削除に使用メンテナンス系出題あり
snapパッケージ分離実行形式snap install, removeコンテナ化パッケージ理解
flatpakアプリ配布形式flatpak install flathubサンドボックス環境
/var/lib/dpkg/statusDebianの管理DB手動編集で危険dpkg依存
/var/lib/rpmRPM DB格納場所壊れた場合rebuilddbデータベース破損修復問題
rpm –rebuilddbRPMデータベース再構築不整合時に実行yum historyと併せ出題
locale言語環境設定locale -a, update-localeLANG, LC_ALL理解
/etc/locale.confsystemdのロケール設定永続的変更に利用localectlで編集可能
localectlロケール設定ツールlocalectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8systemd管理として問われる
timezoneタイムゾーン設定関連/usr/share/zoneinfotimedatectlと併用
grub2-mkconfiggrub設定生成-o /boot/grub2/grub.cfgFedora/RHEL系命令名出題あり
systemctl daemon-reexecsystemd再読み込みパッケージ更新後利用ブート修復関連で問われる
スポンサーリンク

③ 103: GNU and Unix Commands(GNU/Unix コマンド)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • ファイル操作コマンドの挙動を体感する ls・cp・mv・rm の`-r`・`-i`オプションは挙動を試しながら覚えましょう。
    「危険な操作」も安全な練習環境で一度は試すと記憶が定着します。
  • grep・sed・awkの役割を明確に 「grep=検索」「sed=置換」「awk=列操作」とセットで覚えると混乱しません。
    出題では正規表現やパイプ処理との組み合わせが狙われます。
  • リダイレクトとパイプを図で理解 `>`・`>>`・`|` の流れを「水の流れ」に置き換えて説明できると、応用問題にも対応できます。
    実行結果をどう扱うかを意識しましょう。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
pwd現在の作業ディレクトリを表示pwd絶対パス確認で頻出
cdディレクトリを移動cd /etc, cd ~相対パス・絶対パス理解
lsファイル一覧表示ls -l, -a, -h権限・リンク数表示確認
cpファイルやディレクトリをコピーcp -r, -p, -i上書き確認-iが重要
mvファイル移動またはリネームmv old new, mv file /tmp/上書きとリネーム出題あり
rmファイル削除rm -rf /tmp/test-r, -fの危険性理解
mkdirディレクトリ作成mkdir -p /var/tmp/logs階層同時作成オプション
rmdir空ディレクトリ削除rmdir testdir中身があると削除不可
touchファイル作成/更新touch file.txtタイムスタンプ更新問題あり
catファイル内容出力cat /etc/passwdパイプ出力確認
taccatの逆順表示tac file.txtファイル末尾から出力
head先頭行表示head -n 10 fileデフォルト10行
tail末尾行表示tail -f /var/log/messages-fでリアルタイム監視
lessページャー表示less /etc/passwd/文字列検索可能
moreページャーmore file古いが出題あり
nl行番号付き出力nl file.txtソース確認で使用
wc行数・単語数・文字数表示wc -l file-lオプション暗記
sort並べ替えsort -r, -n, -k2数値/列指定出題あり
uniq重複行削除`sort fileuniq -c`
cut行を分割抽出cut -d: -f1 /etc/passwd区切り文字指定に注意
pasteファイルを横結合paste file1 file2カラム結合問題あり
join共通フィールドで結合join file1 file2ソート済み必要
tr文字置換tr a-z A-Z大文字変換出題あり
sedストリームエディタsed 's/root/admin/' file正規表現理解が必須
awkパターン処理ツールawk -F: '{print $1}' /etc/passwd$1, $NFなど列操作理解
grep文字列検索grep root /etc/passwd-i, -v, -r頻出
egrep / fgrep拡張/固定パターン検索`egrep “rootadmin”`
findファイル検索find / -name "*.conf"-type, -mtime, -exec重要
locateデータベース検索locate passwdupdatedbで更新必要
updatedblocate用DB更新cronで自動実行findとの違い理解
xargs標準入力を引数化`find /tmp -type fxargs rm`
fileファイルの種類判定file /bin/lsバイナリ/テキスト識別
whichコマンドの場所表示which bashPATH内優先検索理解
typeコマンドの種別表示type cdalias/関数識別
aliasコマンド短縮登録alias ll='ls -l'一時設定で出題
unaliasalias削除unalias ll一時的解除
historyコマンド履歴表示`historygrep ssh`
!!直前コマンド再実行sudo !!試験でのトリック出題あり
!n指定番号の履歴実行!100危険操作に注意
echo文字列出力echo $PATHリダイレクト練習に利用
printf書式付き出力printf "%s\n" helloechoとの違い出題あり
date日時表示date "+%Y-%m-%d %H:%M"書式指定に注意
calカレンダー表示cal 2025シンプル出題あり
bc計算機`echo 2+3bc`
expr式評価expr 5 + 3シェル算術問題
seq連番生成seq 1 5for文と組み合わせ出題
sleep一時停止sleep 5スクリプト中に登場
uptime稼働時間表示uptimeload average理解
whoami実行ユーザー確認whoamiroot権限確認
idユーザーIDとグループ表示id userUID/GID表示確認
groups所属グループ確認groups user補助グループ出題あり
suユーザー切替su - user-の有無の違い理解
sudo管理者権限実行/etc/sudoers設定visudo利用を覚える
passwdパスワード変更passwd userrootで他人変更可能
chshシェル変更chsh -s /bin/bash/etc/shells内から選択
chfnfinger情報変更chfn userGECOSフィールド理解
env環境変数一覧`envgrep PATH`
export環境変数設定export LANG=ja_JP.UTF-8永続化には.profile
unset変数削除unset PATH一時的に影響あり
psプロセス表示ps aux, ps -efBSD/UNIX形式違い理解
top動的プロセス監視top -d 1負荷・CPU監視
bg / fgバックグラウンド制御bg %1, fg %1ジョブ番号理解
jobsバックグラウンド一覧jobs -lスクリプト制御で出題
killプロセス終了kill -9 PIDシグナル番号理解
killallプロセス名で終了killall httpdpkillと違い理解
nice / reniceプロセス優先度変更nice -n 10, renice -5psと併せて問われる
at一度きりのジョブ実行at 14:00atq, atrm関連あり
cron定期ジョブスケジューラ/etc/crontab, crontab -e曜日・分フィールド順番暗記
anacron電源OFF時ジョブ実行/etc/anacrontabcronとの違い理解
nohupログアウト後も実行nohup command &出力ファイルに注意
tarアーカイブ作成/展開tar -czf, -xvf圧縮方式出題あり
gzip / gunzip圧縮・解凍.gz形式ファイル削減関連出題
bzip2 / bunzip2高圧縮率方式.bz2形式tarとの連携問題
xz / unxz高圧縮形式.xz展開tar xJfと併せ出題
zip / unzip汎用圧縮形式Windows互換Linux間共有理解
ddバイト単位コピーdd if=/dev/sda of=/backup.imgディスク複製問題で頻出
dfディスク使用率確認df -hファイルシステム単位表示
duディレクトリ容量表示du -sh /var/log大容量調査問題
statファイル詳細表示stat file最終アクセス時刻出題あり
chmodアクセス権変更chmod 755 file数値/記号表記両方理解
umask新規作成時の権限設定umask 022権限計算問題
chown所有者変更chown user:group file所有権変更と組み合わせ
chgrpグループ変更chgrp admins file所属変更
lnリンク作成ln file link, ln -sハード/シンボリック区別
diffファイル差分diff file1 file2パッチ作成で利用
patch差分適用patch < file.diffソース管理出題あり
cmpバイナリ比較cmp file1 file2diffとの違い
test条件評価test -f fileスクリプト条件分岐で使用
[]testの省略構文[ -d /etc ]シェルスクリプトに頻出
basenameパスからファイル名抽出basename /etc/passwddirnameと対で暗記
dirnameパスからディレクトリ抽出dirname /etc/passwdスクリプト作成で出題
echo $?直前コマンドの終了コード0=成功, 1=失敗if文条件に利用
スポンサーリンク

④ 104: Devices, Linux Filesystems, Filesystem Hierarchy Standard(デバイス/ファイルシステム/FHS)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • fstabとUUIDの関連を理解 `/etc/fstab` におけるUUID指定、マウントオプション(defaults, noauto, user)を整理。
    `mount -a` でテストしながら実践的に覚えましょう。
  • ファイルシステムの種類と特徴を比較 ext4・XFS・Btrfs の特徴を表で整理。
    「ジャーナリング有無」や「最大サイズ」などの差異は頻出です。
  • FHS標準ディレクトリを用途で覚える `/etc`, `/var`, `/opt`, `/usr` のように「誰が・何を使う場所か」を意識して覚えるのがコツです。
    特に `/var/log` や `/srv` の用途はよく出ます。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
/devデバイスファイル格納場所/dev/sda, /dev/null仮想デバイス含む理解
/dev/nullデータ破棄デバイスcommand > /dev/null出力抑制に頻出
/dev/zero連続した0を出力dd if=/dev/zeroディスク初期化で使用
/dev/random乱数生成デバイス暗号用途/dev/urandomとの違い理解
/dev/tty端末デバイス仮想コンソール /dev/tty1標準入力と連携
block deviceブロック単位入出力デバイスHDD, SSDなど/dev/sdX 系
character device文字単位入出力デバイスシリアル等/dev/ttyS0など
udev動的デバイス管理デーモン/etc/udev/rules.d/ホットプラグ管理理解
udevadmudev操作コマンドudevadm monitorデバイス追加監視
lspciPCIデバイス情報lspci -vハード認識確認
lsusbUSBデバイス一覧lsusb -t外部機器認識で出題
lsblkブロックデバイス一覧lsblk -fマウント状況確認
blkidUUID表示blkid /dev/sda1fstab設定で利用
fdiskMBR形式パーティション編集fdisk /dev/sdaコマンド操作問題
gdiskGPT形式パーティション操作gdisk /dev/sdaEFI環境で使用
partprobeパーティション情報再読み込みpartprobe /dev/sda再起動なし反映
mkfsファイルシステム作成mkfs.ext4 /dev/sda1各形式の違い理解
mkfs.ext4ext4 ファイルシステム作成mkfs.ext4 -L root /dev/sda1-Lでラベル設定
mkswapスワップ領域作成mkswap /swapfileswapファイル対応問題
swapon / swapoffスワップ有効化/無効化swapon -s仮想メモリ理解
fsckファイルシステム整合性チェックfsck -f /dev/sda1マウント解除後に実行
e2fsckext系専用チェックツールe2fsck -y /dev/sda1ext4用に出題あり
tune2fsextファイルシステム調整tune2fs -l /dev/sda1パラメータ確認問題
dumpe2fs詳細情報出力dumpe2fs /dev/sda1UUID等確認に使用
mountファイルシステム接続mount /dev/sda1 /mnt-t, -oオプション理解
umountファイルシステム解除umount /mntbusy時エラー対処
/etc/fstab永続マウント設定UUID 指定推奨マウント自動化問題
/etc/mtab現在マウント済み一覧cat /etc/mtab/proc/mountsと比較
/proc/mountsカーネル認識中のマウントcat /proc/mountssystemd時代はこれ参照
dfディスク使用率確認df -hファイルシステム単位
duディレクトリ単位容量du -sh /var容量調査で使用
inodeファイルのメタデータ構造体inode 番号で管理ls -iで確認
hard link同一inodeへのリンクln file link削除しても元存続
symbolic linkパス参照型リンクln -s file link切れるリンク出題あり
statファイル情報詳細表示stat fileアクセス時刻確認
chmod権限変更chmod 755 file数値/記号表記理解
chown所有者・グループ変更chown user:group fileroot権限要
chgrpグループ変更chgrp dev file所属変更操作
umask新規ファイル初期権限umask 022777-値で算出問題
setuid bit実行時に所有者権限/usr/bin/passwdセキュリティ問題
setgid bitグループ権限保持共有ディレクトリで使用/tmpとは区別
sticky bit他人の削除防止/tmpディレクトリtフラグ暗記
ls -l権限確認先頭文字が種類表すd=dir, l=link
mount -o loopISO等をループマウントmount -o loop file.iso /mnt試験頻出
/sbin管理者用実行ファイルfsck, mkfsなどroot専用コマンド配置
/bin基本コマンドls, cp, catシングルユーザモード用
/usr/bin一般ユーザー向け実行ファイルvim, sshなど拡張領域理解
/usr/sbin管理ツール群sshd, httpdなど一般ユーザ非対象
/lib, /lib64共有ライブラリ格納ld-linux.so, libc.so依存関係出題あり
/usr/libアプリ専用ライブラリ/usr/lib/python3などFHS準拠確認
/bootカーネル・initramfs・GRUB構成/boot/vmlinuz-*EFIとは別領域
/home各ユーザーの作業ディレクトリ/home/userユーザデータ保持
/root管理者ホーム#プロンプト環境他ユーザと区別
/tmp一時ファイル領域起動時にクリアsticky bit確認
/var可変データ格納/var/log, /var/spoolログやキャッシュ用途
/etc設定ファイル保存/etc/passwd, /etc/fstab平文設定で構成
/opt追加アプリ領域/opt/googleなどサードパーティ用途
/srvサービス用データ格納/srv/wwwなどFHS準拠確認
/mnt一時マウントポイント手動マウントで利用/mediaとの違い理解
/media自動マウントポイントUSB/CD等デスクトップ環境関連
/lost+foundfsck修復ファイル格納各ファイルシステム直下復旧残骸理解
/procカーネル情報仮想FS/proc/cpuinfo動的に生成
/syssysfs。デバイス属性表示/sys/class/net/udevと連携
/run一時的ランタイムデータPIDやソケット保持再起動で消える
/usr/share共通データman, doc, locale等アーキ依存なし
/usr/local管理者手動導入領域/usr/local/binシステム管理出題あり
/var/logログ保存場所syslog, messagesローテーション関連出題
/var/spool印刷・メール待機領域/var/spool/mailcron出力も含む
quotaディスク使用制限機能edquota, repquota/etc/fstabのusrquota確認
df -iinode使用率表示inode不足調査通常容量と別管理
dumpe2fs -hext情報簡易表示superblock情報確認tune2fsと併出題
badblocks不良セクタ検出badblocks -v /dev/sdafsckと組合せ問題
resize2fsextファイルシステム拡張resize2fs /dev/sda1LVMと連携問題あり
LABELファイルシステムラベルe2label /dev/sda1 rootUUIDとの違い理解
UUID一意の識別子blkidで確認fstab登録に推奨
tmpfsメモリ上の仮想FS/run, /tmpで利用揮発性理解
procfsカーネル情報仮想FS/procマウント実体のないFS
sysfsカーネル属性仮想FS/sysデバイス設定に関与
vfatFAT互換FSUSBメディアで使用Linux/Windows両対応
ntfs-3gNTFSマウントドライバmount -t ntfs-3g読書両対応理解
ext2古いLinux FSジャーナル無しext3/4との違い比較
ext3ジャーナリング対応ext2互換journaling概念出題あり
ext4現行主流FS大容量対応mkfs.ext4で作成
XFS高性能FSRHEL 既定FSxfs_repair出題あり
Btrfsスナップショット対応FSbtrfs subvolumeLPIでは概念出題中心
swap仮想メモリ領域/etc/fstab type swapswapon -sで確認
quotaon / quotaoffクォータ有効/無効/etc/fstab設定要root権限で管理
スポンサーリンク

その他参考情報

LPIC101試験についてその他参考情報を以下に記載します。

LPIC-1 101(Linux Administrator) 概要・前提条件

項目内容
試験コード101-500
試験時間90分
問題数約60問(選択式+記述式)
認定の有効期間5年
前提条件なし(LPIC-1は101・102の2試験合格で認定)
試験テーマLinuxシステムの基礎理解、ファイル操作、パッケージ管理、ハードウェア、ファイルシステム構成など基本的な管理スキル
試験バージョンVersion 5.0
対応OSDebian / Ubuntu / Red Hat / CentOS / openSUSE / Fedora など主要ディストリビューション全般
注意事項LPIC-101はLinux管理の“基礎技能”を評価する試験。コマンド操作(GNU/Unixコマンド群)、パッケージ管理、ブートシーケンス、ファイルシステム構成(FHS)などを理解していることが求められます。
スポンサーリンク

出題範囲(トピック別・目安重み)

以下は、LPI公式(Version 5.0)に基づいた LPIC-101 の主要トピック構成 です。

トピック出題内容重み
101:System Architecture(システム構成)ハードウェア認識、BIOS/UEFI設定、ブートローダ(GRUB2)、システム起動シーケンス、systemd・ターゲット管理3
102:Linux Installation and Package Management(インストールとパッケージ管理)dpkg・rpmによるパッケージ操作、apt/yum/dnf/zypperによる依存関係解決、リポジトリ設定、共有ライブラリ管理(ldconfig等)3
103:GNU and Unix Commands(GNU/Unix コマンド)ファイル操作、テキスト処理、パイプ・リダイレクト、正規表現、ジョブ管理、圧縮・アーカイブ操作など基本コマンド群4
104:Devices, Linux Filesystems, Filesystem Hierarchy Standard(デバイス・ファイルシステム・FHS)デバイスファイル、パーティション、ファイルシステム作成・マウント、権限、ハード/シンボリックリンク、FHSディレクトリ構造
スポンサーリンク