【チートシート】CCNP ENARSI(300-410)頻出400単語|最新v1.1対応!

最終更新日 2025年10月23日

はじめに

CCNP Enterpriseの中でも特に実践的な内容が問われる「ENARSI(300-410)」は、
ルーティング・VPN・セキュリティ・サービス管理 のすべてをカバーする中級~上級者向け試験です。

本記事では Cisco公式ブループリントv1.1をもとに、各分野の重要キーワードとコマンドを整理しました。

「どこから手を付ければいいかわからない…」という方でも、章ごとの暗記リストで効率的に学べる構成です。

是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

第1章:Layer 3 Technologies(レイヤ3技術)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • BGP属性の優先順位は暗記必須 Weight → LocalPref → AS-Path → MED → Origin → IGP → Router-IDの順。
    経路選択問題の定番パターンです。
  • 再配布時はループ防止タグが重要 OSPF⇔EIGRPやBGP⇔OSPF間では「set tag」で識別し、
    route-mapで制御する構成を覚えましょう。
  • VRF-Liteはマルチテナント構成の基礎 `ip vrf`と`rd`/`route-target`設定を理解。
    VPNを使わずに論理分離できる仕組みです。
  • PBR(Policy-Based Routing)はNext-Hop操作に注目 `route-map`+`set ip next-hop`構成で制御。
    `ip policy route-map`を忘れずに適用します。
用語意味主な使い方・構成要素試験でのポイント
Administrative Distanceルーティングプロトコルの信頼度例: Connected(0), Static(1), EIGRP(90), OSPF(110)異なるプロトコル間の経路選択優先度を理解
Route Redistribution異なるルーティングプロトコル間の経路共有redistribute ospf 1 metric 10000 100 255 1 1500メトリック変換・ループ防止の理解必須
Route Mapルーティングポリシー制御route-map MAP1 permit 10match ip address 10, set metric 100BGPや再分配時のフィルタリング設定
Prefix List経路マッチング用ACLの上位互換ip prefix-list PL1 seq 5 permit 10.0.0.0/24 le 30OSPF/BGPフィルタで頻出
Distribute List経路フィルタACLdistribute-list 10 in / outACLと連携する古典的経路制御
Policy-Based Routing (PBR)宛先以外の条件でルーティングroute-map PBR permit 10 + set ip next-hopPBR適用は ip policy route-map
VRF-Lite仮想ルーティングテーブルを構築ip vrf CUSTOMER1 + rd 100:1VPN環境なしで論理分離する技術
BFD (Bidirectional Forwarding Detection)リンク障害検出の高速化bfd interval 50 min_rx 50 multiplier 3EIGRP/OSPF/BGPで連携設定可
EIGRP Classic Mode旧来の設定方式router eigrp 100, network 10.0.0.0IPv6非対応。Named Modeへの移行推奨
EIGRP Named ModeIPv4/IPv6統合設定モードrouter eigrp CCNP + address-family ipv4 unicast autonomous-system 100試験で頻出構文、Classicとの差異に注意
EIGRP Metricパス選択基準metric weights 0 1 0 1 0 0BW・Delayの計算式を理解
Feasible DistanceEIGRPの最小コストSuccessorの選択基準FDとADの比較でループ防止
Feasible Successorバックアップルートshow ip eigrp topologyで確認AD < FD条件を理解
OSPF Router ID各ルータの識別子手動設定: router-id 1.1.1.1最も高いループバック > 物理IPの順
OSPF Area経路集約単位Area 0(バックボーン)必須ABR/ASBRの役割を区別
OSPFv3IPv6対応版OSPFipv6 router ospf 10, area 0リンクローカル通信を使用
OSPF Network Type隣接関係形成方式Broadcast, Point-to-Point, NBMADR/BDR選出有無に注意
OSPF LSA Type経路情報形式Type1〜Type7、特にType3/5/7の変換理解NSSA構成が頻出
OSPF Virtual Link非連続エリアを接続area 0 virtual-link <RID>DR経由でBackbone接続必須
BGP (Border Gateway Protocol)経路制御プロトコルrouter bgp 65000 / neighbor 10.1.1.2 remote-as 65001ENARSI最頻出トピック
IBGP / EBGP内部・外部BGP同一AS間 / 異AS間Next-hop処理・TTL理解
BGP Update Message経路広告Path Attributes: AS_PATH, NEXT_HOP, LOCAL_PREFPath属性理解が鍵
BGP Attribute Priority経路選択順序Weight > LocalPref > AS-Path > MED > Origin > IGP cost > Router-ID順序暗記必須
Local PreferenceAS内経路選択基準set local-preference 200大きい値が優先される
Weightルータ内部優先度neighbor x.x.x.x weight 1000Cisco独自属性(非伝播)
AS-Path Prepending経路優先度を下げるset as-path prepend 65000 65000経路制御テクニック
MED (Multi-Exit Discriminator)外部経路の優先度調整set metric 50小さい値が優先される
Route ReflectorIBGPの全メッシュ軽減neighbor x.x.x.x route-reflector-clientCluster-IDループ回避理解
BGP Peer Group共通設定テンプレneighbor GROUP peer-group大規模設定の効率化
BGP ConfederationAS分割構成bgp confederation identifier 65000AS間管理軽減。AS_PATH理解が重要
BGP Route Filtering経路制御Prefix-list, AS-PATH filter試験でフィルタ構文出題多い
BGP Communities経路タグ付けset community 65000:100 additiveNo-export / No-advertiseなど暗記
BGP Next-Hop Self内部AS内でのNext-hop更新neighbor x.x.x.x next-hop-selfIBGPで要設定
BGP Route Aggregation経路集約aggregate-address 10.0.0.0 255.255.0.0 summary-onlyAtomic aggregate属性に注意
Redistribution Loop Prevention経路ループ防止Route-tag, Filter-list再分配問題で頻出
Static Route手動経路設定ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 10.1.1.1管理距離1、最優先経路
Floating Static Routeバックアップ経路ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 10.1.1.2 200AD調整で冗長構成可能
Summarization経路集約EIGRP:ip summary-address eigrp、OSPF:area rangeサマリー地点を把握
Route Tagging経路識別set tag 100再分配時ループ防止に利用
Loop Prevention (Split Horizon)自己経路再送防止デフォルト有効no ip split-horizon eigrpに注意
Route Poisoning無効経路通知Metric∞設定RIP/EIGRPに適用
OSPF Stub Area外部経路抑制Type5除外ABRでarea x stub
OSPF NSSA外部経路の限定受入Type7を利用area x nssa + translate type7 always
Redistribution Metricsプロトコル間変換値BW, Delay, Reliability, Load, MTU試験で計算値問題あり
Route Filtering (ACL)標準/拡張ACLaccess-list 1 permit 10.0.0.0 0.0.0.255EIGRP/OSPF/Redistributeで利用
RIB vs FIB経路テーブルと転送テーブルRIB: Control Plane, FIB: Data PlaneCEF理解必須
CEF (Cisco Express Forwarding)高速転送機構show ip cefパケット転送高速化の要
Load Balancing複数経路の並行利用Per-destination / Per-packetEIGRP/OSPFで挙動差あり
ECMPEqual Cost Multi-Path複数等コスト経路の利用maximum-paths設定あり
IPv6 RoutingIPv6経路制御ipv6 route ::/0 2001:db8::1IPv4との共通点・差異を理解
IPv6 RA & NDIPv6自動設定RA: Router AdvertisementDHCPv6連携あり
SLAACIPv6自動アドレス設定Prefix+Interface IDDHCPv6-Liteと比較される
NHRPネクストホップ解決DMVPNで利用L3動的トンネル確立
VRF Route LeakingVRF間経路共有ip route vrf A ... globalマルチテナント環境で重要
Route Distinguisher (RD)VRF識別子rd 65000:1VPNv4識別で使用
Route Target (RT)VPNルート制御タグexport/import 65000:1MPLS VPNとの連携基礎
Default Route Originationデフォルト経路広告default-information originateOSPF/EIGRPで出題多い
Passive Interface広告抑制passive-interface default不要なHello送信防止
Neighbor Adjacencyルータ間接続関係Hello/Dead Interval一致必要OSPF/EIGRPトラブルで必出
Hello Interval隣接確認間隔OSPF:10秒(P2P)ずれでAdj形成不可
Dead Interval障害検出タイマOSPF:40秒Hello×4ルール
Graceful Restart再起動中の経路保持NSF(Nonstop Forwarding)BGP/OSPF対応あり
Route Dampening不安定経路抑制bgp dampeningFlap経路制御
Routing Protocol Authentication経路認証MD5/HMAC-SHA256セキュリティ強化項目
OSPF Authentication認証設定ip ospf authentication message-digestMD5鍵一致必須
EIGRP Authentication認証設定key-chain EIGRP_KEYSKey mismatch問題多発
BGP AuthenticationTCPセッション認証neighbor x.x.x.x password cisco同一パスワード必須
TTL Security (GTSM)BGP保護機構neighbor x.x.x.x ttl-security hops 1EBGPセキュリティ必出
IP SLA通信品質監視ip sla 1icmp-echoトラブルシュート章と連携
Object Tracking状態監視track 1 ip sla 1 reachabilitySLA連携フェイルオーバー構築
HSRP冗長化プロトコルstandby 1 priority 110 preemptVRRPとの違い
VRRP標準化冗長化vrrp 1 priority 110 preemptOSPFのNext-hop選択に影響
GLBP負荷分散冗長化glbp 1 load-balancing round-robin一部試験に含まれる場合あり
スポンサーリンク

第2章:VPN Technologies(VPN技術)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • DMVPNはPhase 1~3の違いを整理 Phase1=Hub-Spoke固定、Phase2=Spoke間通信、Phase3=最適ルーティング。
    `ip nhrp redirect` / `shortcut`が鍵です。
  • MPLS VPNではRDとRTの違いを明確に RDは識別子、RTは経路制御タグ。
    `route-target import/export`の使い方を覚えましょう。
  • IKEv2+IPsecの流れを理解 フェーズ1:鍵交換(ISAKMP) → フェーズ2:SA確立(IPsec)。
    `crypto ipsec profile`の構文を押さえる。
  • DMVPNではTransport Mode+mGREが基本 GRE over IPsec構成が主流。
    `tunnel protection ipsec profile`を組み合わせます。
用語意味主な使い方・構成要素試験でのポイント
VPN (Virtual Private Network)公共ネットワーク上での仮想専用線トンネリング+暗号化MPLS, DMVPN, IPsecなど種類を区別
GRE (Generic Routing Encapsulation)汎用トンネリングプロトコルinterface tunnel0tunnel source, tunnel destinationシンプル構成だが暗号化なし
mGRE (Multipoint GRE)多対多トンネルtunnel mode gre multipointDMVPNフェーズ2/3で使用
NHRP (Next Hop Resolution Protocol)ネクストホップ自動解決ip nhrp network-id, ip nhrp mapDMVPNの基盤プロトコル
DMVPN (Dynamic Multipoint VPN)動的VPNフレームワークHUB–SPOKE–SPOKE通信を自動確立Phase 1/2/3の違いを理解
DMVPN Phase 1Hub-Spoke型通信のみトンネル静的小規模環境向け
DMVPN Phase 2Spoke間動的通信可NHRPマッピング必要OSPF等の隣接関係に注意
DMVPN Phase 3サマリーとNBMA最適化ip nhrp redirect / shortcut最新試験で最重要
IPsec (Internet Protocol Security)IP層暗号化プロトコル群AH/ESP/IKEVPN暗号化の中核技術
IKEv2 (Internet Key Exchange v2)セッション確立プロトコルSAネゴシエーションの自動化ENARSIではIKEv2を中心に問われる
ISAKMP暗号鍵交換プロトコルcrypto isakmp policy 10IKEv1の構成要素
IPsec Tunnel ModeIPヘッダごと暗号化通常のサイト間VPN本番構成で一般的
IPsec Transport Modeペイロードのみ暗号化GREと組み合わせて利用DMVPNで頻出
Transform-Set暗号化方式の組み合わせcrypto ipsec transform-set TS esp-aes 256 esp-sha-hmac暗号・ハッシュの選択理解
Crypto MapVPNポリシー適用crypto map VPN 10 ipsec-isakmp静的VPN設定で使用
Crypto ProfileDMVPN/IPsec連携設定crypto ipsec profile動的トンネル向け
IPsec SA (Security Association)暗号通信セッション双方向で2本確立show crypto saで確認
Pre-Shared Key事前共有鍵crypto isakmp key cisco address 0.0.0.0双方一致が必要
Certificate-Based Authデジタル証明認証CAサーバと連携IKEv2で推奨方式
AH (Authentication Header)改ざん検出ヘッダ認証のみ提供ESPと組み合わせて使用
ESP (Encapsulating Security Payload)データ暗号化esp-aes, esp-sha-hmac最も一般的
Perfect Forward Secrecy (PFS)鍵再利用防止pfs group14安全性向上の必須概念
IPsec LifetimeSA有効期間crypto isakmp policy 10 lifetime 3600不一致で再確立不可
IKE Policy Priority優先順位数値小さい方が優先複数定義時に注意
GRE over IPsecGREに暗号化付与tunnel protection ipsec profile試験頻出構成
VRF-Aware IPsecVRF別VPNトンネルcrypto isakmp profile VRF_Aマルチテナント環境に対応
DMVPN over MPLSハイブリッド構成L3VPN + DMVPN実務試験でも重要
MPLS (Multiprotocol Label Switching)ラベルベース転送LSR, LER, LFIBVPN伝送の基盤技術
LDP (Label Distribution Protocol)MPLSラベル配布mpls label protocol ldpLSR間通信で使用
MPLS LSR / LERスイッチング/エッジルータLSR: 中継、LER: エッジ動作ロールを明確に
MPLS Forwarding Tableラベル転送表show mpls forwarding-tableLFIB確認コマンド
VPNv4 AddressVRF拡張アドレス形式RD + IPv4BGPで伝送される
Route Distinguisher (RD)VRF識別子rd 100:1VPNv4重複防止
Route Target (RT)経路タグexport/import 100:1VPNルート制御の鍵
MP-BGP (Multiprotocol BGP)VPN経路配布address-family vpnv4MPLS VPNの根幹
Provider Edge (PE)MPLS境界ルータVRF保持CE間経路分離
Customer Edge (CE)顧客側ルータ静的/BGP接続VRF内BGP理解
Core Router (P)中核MPLSルータラベル転送のみVPN経路を保持しない
MPLS Label Stackラベル階層構造Outer / InnerPHP動作理解
Penultimate Hop Popping (PHP)最終前ノードでラベル削除デフォルト有効mpls ldp explicit-nullで無効化
LDP NeighborLSR間ピアリングshow mpls ldp neighborLSR間の疎通確認
MPLS TTL PropagationTTL転送制御no mpls ip propagate-ttlセキュリティとトレース抑制
MPLS VPN RoutingVRF単位の経路分離ip vrf コマンド群ルートリーク理解
VRF Import/Export Map経路制御route-target import/export経路共有条件を制御
MPLS Tracerouteラベル経路追跡traceroute mpls ipv4試験演習で確認される
DMVPN EIGRPEIGRP動作構成Hub: no split-horizon eigrpSpoke間通信時の必須設定
DMVPN OSPFOSPF構成NBMA扱いNetwork Type調整が鍵
DMVPN BGPBGP over mGREIBGPで利用update-source tunnel0
IPsec Debugトンネル診断debug crypto isakmp / debug crypto ipsec最重要トラブルシュート項目
DMVPN NHRP Cacheネイバーキャッシュshow ip nhrp動的マッピング確認
IPsec Show Commandsステータス確認show crypto session / sa実際のIKEネゴ確認
DMVPN Show Commands状態確認show dmvpn状態・フェーズ確認に必須
IPsec Failoverフェイルオーバー時再確立再ネゴシエーション発生再認証条件を理解
IPsec Rekey鍵再生成定期的に実施セキュリティ維持機構
VPN QoS Pre-Classify暗号化前の分類qos pre-classifyQoS連携に必要
GRE Keepaliveトンネル死活監視keepalive 10 3設定ミスでトンネル落ち注意
DMVPN Split-Horizon経路制御Hub側no ip split-horizon eigrp代表的ミス構成問題
DMVPN NBMA Mapping手動マップip nhrp map <IP> <NBMA>動的解決できない場合に利用
IPsec Mode Selectionモード設定mode transport / tunnelDMVPNでTransportが主流
IKEv2 Proposal暗号アルゴリズムセットcrypto ikev2 proposal PROPAES-GCM/SHA256が主流
IKEv2 Policy組み合わせ定義crypto ikev2 policy複数候補設定可
IKEv2 Profile認証・IKE連携crypto ikev2 profile PROF1DMVPNやAnyConnectで利用
IPsec Profile Bindingトンネル適用tunnel protection ipsec profileDMVPN構成必須要素
Dynamic Crypto Map動的接続ポリシーcrypto dynamic-mapクライアントVPNで使用
VRF Selection for VPNVRF選択tunnel vrf / crypto vrfマルチテナント設定問題に注意
GETVPNMPLSレスVPNソリューションGDOI, KS, GM暗号化をL3で統合制御
GDOI (Group Domain of Interpretation)グループ鍵配布プロトコルcrypto gdoi groupGETVPNの基礎要素
KS (Key Server)グループ鍵管理装置server local暗号鍵再配布を統括
GM (Group Member)VPNクライアント装置crypto gdoi group参加GETVPN動作理解
VPN Failover冗長トンネル構成2本のtunnel設定同期再確立問題あり
IPsec Replay Protectionパケット再送防止Sequence番号管理既定で有効
VPN Troubleshootingトンネル疎通確認ping tunnel, show crypto isakmp saENARSI試験で必出演習領域
Tunnel Interface Statusトンネル状態show interface tunnel0UP/DOWN原因特定
NAT-Traversal (NAT-T)NAT越えVPNUDP 4500使用VPN疎通トラブル定番
IPsec Hash Algorithmsデータ認証SHA-1, SHA-256, SHA-512弱いハッシュ除外傾向
AES Encryption高速暗号方式AES-128/256 CBC/GCMDES/3DESは旧式
GCM Mode認証付き暗号化AES-GCM高速・軽量で主流
DH Group鍵交換強度group 5, 14, 19, 20Group14以上が推奨
スポンサーリンク

第3章:Infrastructure Security(インフラストラクチャセキュリティ)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • AAA設定は「new-model」から始まる `aaa new-model`有効化後に`group radius`や`tacacs+`設定。
    メソッドリストの順序にも注意。
  • CoPPは制御プレーン防御の中心 `policy-map CONTROL-PLANE`+`service-policy input`構成。
    class-mapでSSHやSNMPを明示的に保護します。
  • IPv6 FHS(First Hop Security)は3要素を覚える RA Guard、DHCP Guard、ND Inspection。
    IPv6攻撃対策としてセットで問われます。
  • uRPFは「正しい経路から来た通信のみ許可」 `ip verify unicast source reachable-via rx`がStrict Mode。
    マルチパス時はLoose Modeを利用。
用語意味主な使い方・構成要素試験でのポイント
AAA (Authentication, Authorization, Accounting)認証・認可・課金aaa new-model で有効化セキュリティの基盤。3要素を暗記
RADIUSAAAプロトコル(UDP)認証と課金を統合UDP1812/1813使用、暗号化はパスワードのみ
TACACS+AAAプロトコル(TCP)tacacs-server host 10.1.1.1 key cisco認証と認可を分離、TCP49使用
Local AAAローカルユーザー認証username admin secret pass小規模環境向け
Server Group認証サーバ集合aaa group server radius R1複数サーバ冗長構成
Method List認証順序指定aaa authentication login default group radius localfallback順理解
Authorization Execコマンド実行権限付与aaa authorization exec default group tacacs+role-based accessで利用
Accounting操作ログ管理aaa accounting exec default start-stop group radiusコンプライアンス要素
Privilege Levels権限レベル0~15まで定義可能show / config制限
Role-Based CLIカスタム権限制御parser view VIEW1TACACS+と連携可能
Login Block-for不正ログイン防止login block-for 60 attempts 3 within 30試験で頻出設定
Exec Timeoutコンソール自動ログアウトexec-timeout 5セキュリティ基本設定
Banner MOTD警告メッセージbanner motd ^C Unauthorized access prohibited ^C法的警告用
SSH安全なリモート管理ip ssh version 2Telnet禁止が推奨事項
HTTPS ServerGUIアクセスip http secure-serverno ip http serverとセットで理解
SNMPv3安全なネットワーク管理認証+暗号化サポートSNMPv1/v2cは禁止傾向
SNMP ViewOIDアクセス制限snmp-server view SEC iso includedView+Group+User構成理解
ACL (Access Control List)トラフィック制御標準/拡張ACL最も出題頻度高い領域
Standard ACLソースIP制御access-list 1 permit 192.168.1.0 0.0.0.255送信元限定
Extended ACL条件拡張access-list 101 permit tcp any any eq 80TCP/UDP/ICMPなど条件指定
Named ACL名前付きACLip access-list extended WEB運用性向上
ACL Placement設置位置標準:出口、拡張:入口最適化が鍵
Reflexive ACL動的ACLreflect TCPTRAFFIC双方向通信制御
Dynamic ACL時間制御ACLaccess-list 150 dynamic USERS timeout 60一時的許可で利用
Time-Based ACL時間帯ACLtime-range OFFICE_HOURS運用制御向け
IPv6 ACLIPv6対応ACLipv6 access-list V6BLOCKIPv4 ACLと構文差異あり
Object GroupACL効率化object-group network SERVERS試験でコマンド登場
uRPF (Unicast Reverse Path Forwarding)スプーフィング防止ip verify unicast source reachable-via rxStrict/Loose両方理解
DHCP Snooping不正DHCP防止ip dhcp snooping vlan 10Binding Table概念重要
DHCP Snooping Binding TableIP–MAC対応表show ip dhcp snooping bindingDynamic ARPと連携
Dynamic ARP Inspection (DAI)不正ARP検出ip arp inspection vlan 10DHCP Snooping依存あり
IP Source Guard不正IP検出ip verify sourceDHCP Snooping連携必須
IPv6 RA Guard不正RA防止ipv6 nd raguardIPv6 FHSで重要
IPv6 ND Inspection不正Neighbor検出ipv6 nd inspection vlanRA Guardとセット出題
IPv6 DHCP Guard不正サーバ防止ipv6 dhcp guardIPv6セキュリティ三本柱
IPv6 Source GuardIPv6アドレス検証ipv6 source-guard試験新出要素
IPv6 SnoopingIPv6機器監視RA/ND情報追跡IPv6 FHS総称として問われる
Port SecurityMACアドレス制限switchport port-securitySticky MAC構文要暗記
Sticky MAC動的学習固定化switchport port-security mac-address sticky試験頻出設定
Violation Modes違反時動作Protect / Restrict / ShutdownShutdownがデフォルト
BPDU GuardSTP不正BPDU遮断spanning-tree bpduguard enableループ対策の基本
Root GuardSTP Root防止spanning-tree guard root不正ルート選出防止
Loop GuardBPDU途絶時ループ防止spanning-tree guard loop試験で設定比較あり
Storm Controlブロードキャスト抑制storm-control broadcast level 1.00 0.50輻輳防止機能
Control Plane Policing (CoPP)制御プレーン保護policy-map CONTROL-PLANE-POLICY代表的試験問題
CoPP Class Mapパケット分類class-map match protocol sshCoPP構成理解必須
CoPP Policy Mapアクション設定police 64000 conform-action transmit exceed-action dropRate設定確認
Control Plane Protection (CPPr)CoPPの強化版Host / Transit / CEFプレーン分離ENARSIではCoPPが中心
ACL Loggingパケットロギングlog オプション使用性能影響に注意
Login Security不正試行対策login delay 5, login on-failure logCLI試験問題あり
Enable Secret暗号化パスワードenable secret <password>enable password非推奨
Service Password Encryption平文暗号化service password-encryptionセキュリティ低いが評価対象
Secure BootIOS署名検証secure boot-image改ざん検出メカニズム
Image SigningIOSバイナリ署名verify /md5 / secure boot-verify新試験で問われる可能性
Syslogログ転送logging host 10.1.1.10SNMP連携確認
Syslog Severityログレベル0~7 (Emerg–Debug)各レベル暗記必須
Timestamp Logging時刻付加service timestamps log datetime msecNTPと連携
NTP Authentication時刻認証ntp authenticate時刻改ざん防止
NTP Access Group許可制御ntp access-group peer 10ACL連携設定
SNMP Trap通知機構snmp-server enable trapsSNMPv3ユーザ必須
SNMP UserSNMPv3認証ユーザsnmp-server user USER1 GROUP1 v3 auth sha priv aes暗号+認証を確認
Security Zonesセキュリティ領域Outside / InsideFirewall・ZBFW基礎概念
ZBFW (Zone-Based Firewall)IOS組込FW機能zone security INSIDECCNP範囲の補助出題
Class Map (FW)トラフィック分類class-map type inspect match-any WEBACLとの違いに注意
Policy Map (FW)トラフィック処理policy-map type inspectinspect / drop動作理解
Service Policy (FW)適用service-policy type inspect IN_POLICY inQoS/CoPPと同構文
HTTPS InspectionSSL通信解析ip inspect name SSL https高度設定で出題あり
Logging Buffered内部ログlogging buffered 16384ログサイズ調整
Logging Consoleコンソール出力logging console warnings現場設定必須項目
Secure Copy (SCP)暗号化ファイル転送ip scp server enableFTP代替、安全通信
File Integrity CheckIOS整合性確認verify flash:ios.bin改ざん検出対策
SNMP ViewsOID可視化制御snmp-server view SEC iso includedGroup/Userと紐付け理解
TACACS+ Accountingコマンド記録aaa accounting commands 15 default start-stop group tacacs+コマンド監査で使用
DoS Mitigation攻撃防御ip icmp rate-limit unreachableRate-limit構文出題あり
ICMP Unreachable ControlICMP制御no ip unreachables試験で混同されやすい
IPv6 Secure Neighbor Discovery (SEND)IPv6認証ARPCryptographically Generated Address新技術として注目
IPSG (IP Source Guard)IP+MAC検証DHCP Snooping連携IPv4/IPv6両方出題あり
Port ACL (PACL)ポート単位ACLip access-group 101 inL2/L3の境界制御
VLAN ACL (VACL)VLAN単位ACLvlan access-map BLOCK_HTTPSPAN連携理解
Control Plane Policing Default ClassCoPP未分類処理class-default dropデフォルト動作問題多い
CPU ProtectionCPU負荷防止CoPP/CPPr共通目的SNMP/SSH攻撃対策
IPv6 RA Limit広告抑制ipv6 nd raguard policy limit新試験要素(FHS追加)
Secure Shell Key Length鍵長指定2048以上推奨試験で問われるセキュリティ強度
Interface ACL Direction適用方向in / outエントリ適用順序に注意
Security Audit Feature自動脆弱性検出security audit一部ルータでサポート
スポンサーリンク

第4章:Infrastructure Services(インフラストラクチャサービス)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • IP SLAとObject Trackingはセットで覚える `ip sla 1`で疎通監視→`track 1 ip sla 1 reachability`で
    ルートやHSRP連携を実現します。
  • NetFlowとFlexible NetFlowの違いを理解 v9=固定テンプレート、FNF=カスタマイズ可。
    `flow exporter`+`monitor`構成を覚える。
  • SyslogとSNMPの違いを整理 Syslog=リアルタイム通知、SNMP=ポーリング監視。
    両方を組み合わせて使うのが実践的。
  • NTP同期とSyslog時刻は必ず一致させる `service timestamps log datetime msec`+`ntp server`設定。
    時刻ずれはトラブル調査に致命的です。
用語意味主な使い方・構成要素試験でのポイント
DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)IPアドレス自動割り当てip dhcp pool CLIENTSnetwork 192.168.1.0 255.255.255.0試験頻出サービス。relay設定を含む
DHCP Relay他ネットワークのDHCP転送ip helper-address 10.1.1.1L3デバイスで必須設定
DHCP Option 82リレー情報挿入Circuit-ID/Remote-IDDHCP Snoopingと併用出題あり
DHCP Reservation固定割り当てhost 192.168.1.10 255.255.255.0 hardware-address予約方式の構文を理解
DHCP Excluded Address除外範囲指定ip dhcp excluded-address 192.168.1.1 192.168.1.9試験構成で頻出
DHCP Lease Timeリース期間lease 7短すぎる設定は再割当頻発
DHCP ClientルータをDHCPクライアント化ip address dhcp試験演習で出題される
DNS (Domain Name System)名前解決サービスip name-server 8.8.8.8管理性とトラブル対応が重要
DNS Lookup Disable名前解決無効化no ip domain-lookupタイプミス対策で頻出
DNS Resolver Cache名前解決キャッシュshow hosts名前解決履歴確認
SNMP (Simple Network Management Protocol)ネットワーク監視v1/v2c/v3 モードありv3での認証・暗号が重要
SNMPv3 AuthPriv認証+暗号化snmp-server user admin grp v3 auth sha priv aes最も安全な構成
SNMP Trap通知メッセージ送信snmp-server enable trapsSyslogと連携出題あり
SNMP Group認可単位snmp-server group ADMIN v3 privView・Userの関係を理解
SNMP ViewOID範囲制御snmp-server view SEC iso includedセキュリティ強化設定
SNMP Communityv2c認証文字列snmp-server community public RO実環境では非推奨だが試験出題あり
Syslogログ収集システムlogging host 10.1.1.1SNMPとの違いを理解
Syslog Severity Level0〜7の優先度0:emerg〜7:debug4(warning)など数字で出題される
Syslog Timestamp日時情報付与service timestamps log datetime msecNTPと連動設定が出題
Syslog Facilityログ出力種別local0〜local7外部サーバ識別に使用
Logging Buffered内部バッファログlogging buffered 16384メモリサイズ指定
Logging Consoleコンソール出力logging console warningsデフォルト出力制御を理解
Logging Trap外部サーバ送信レベルlogging trap informationalLevel選択が重要
Logging Source Interface送信元指定logging source-interface Loopback0管理プレーン安定化
IP SLAトラフィック監視・可用性測定ip sla 1icmp-echo 8.8.8.8試験頻出サービス
IP SLA Scheduleスケジュール実行ip sla schedule 1 life forever start-time now常時監視設定が出題
IP SLA Responder応答側デバイス設定ip sla responder双方向測定に必須
IP SLA Track状態トラッキングtrack 1 ip sla 1 reachabilityRouteやHSRPと連携
Object Tracking状態依存制御track 10 interface g0/0 line-protocol冗長構成に多用
Route Trackingデフォルト経路制御ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 x.x.x.x track 1ENARSI頻出シナリオ
SNMP Polling状態取得SNMP GETリクエスト監視の基本動作
SNMP MIB管理情報ベースIF-MIB, IP-MIB などOID構造の理解
NetFlowトラフィック解析ip flow ingressv5, v9, Flexible NetFlow問われる
NetFlow v9拡張テンプレート対応版ip flow-export version 9現行主流。FNFの前身
Flexible NetFlow (FNF)カスタマイズ可能版flow exporter, flow monitorENARSI新試験で重点化
NetFlow Exporterデータ送信先設定flow exporter EXPORT1Syslog送信形式と比較出題あり
NetFlow Monitorフロー定義flow monitor MON1interfaceに適用必要
NetFlow Record記録項目定義match ipv4 source addressトラフィック粒度制御
NetFlow Collector受信側サーバip flow-export destination 10.1.1.1 2055収集ツール識別重要
IP Accountingトラフィック統計ip accounting output-packetsNetFlowとの違いを理解
NTP (Network Time Protocol)時刻同期プロトコルntp server 10.1.1.1Syslogと組み合わせ出題
NTP Master時刻基準サーバ設定ntp master 3階層指定理解
NTP Authentication時刻認証ntp authenticate / ntp trusted-key改ざん対策として出題
NTP Access Group接続制御ntp access-group peer 10ACLと連携
Clock Timezoneタイムゾーン設定clock timezone JST 9試験で地味に出る
Service Timestampsログ時刻設定service timestamps debug datetime msecSyslog連動確認
Embedded Event Manager (EEM)自動化スクリプトevent manager appletトラブル自動復旧問題で出題
EEM Applet条件ベーススクリプトevent syslog pattern "DOWN"IP SLA連携
EEM PolicyTclベース制御高度な動作制御試験ではApplet中心
Track Object状態オブジェクトtrack 5 interface g0/1 line-protocolRouteやHSRPと連携
HSRP Tracking冗長制御standby 1 track 1 decrement 10状態依存動作問題で頻出
VRRP Tracking同様の冗長制御vrrp 1 track 1 decrement 20HSRPとの比較出題あり
GLBP Tracking負荷分散+冗長制御glbp 1 weighting track 1 decrement 10ENARSIの範囲外寄りだが出題あり
Device Management Access管理アクセス制御SSH, HTTPS, SNMP, TelnetCoPP/ACLと連携理解
HTTP Server DisableWebサーバ無効化no ip http serverセキュリティ設定として頻出
HTTPS EnableHTTPS管理有効化ip http secure-server管理ポート保護
SCP (Secure Copy Protocol)安全なファイル転送ip scp server enablecopy scp: コマンドで利用
TFTP軽量ファイル転送copy tftp flash:暗号化なし、試験対比で問われる
FTPTCPベース転送ip ftp usernameセキュリティ注意点
Archive Configuration自動保存archive path flash:/backup/Configバックアップ問われる
Archive Rollback設定ロールバックconfigure replace試験新傾向の範囲
SNMP Syslog ComparisonSNMPとSyslogの違いSNMP=ポーリング, Syslog=通知セットで問われやすい
IP Device TrackingIP利用状況監視ip device trackingFHS連携項目
Service Password Encryptionパスワード暗号化service password-encryption運用時セキュリティ確認
Smart Licensingライセンス管理license smart register idtoken現行IOSの標準化項目
Call HomeCisco自動通報機能service call-homeSmart Call Homeで出題あり
RESTCONFネットワークAPIrestconf 有効化DNA Centerと関連性あり
NETCONF構成管理APInetconf-yang 有効化自動化領域として追加出題傾向
YANG Modelネットワーク構成モデル標準化データ構造RESTCONF/NETCONFの共通基盤
Cisco DNA Center統合管理プラットフォーム旧名Catalyst CenterENARSI新版で軽く出題
Cisco DNA Assurance可視化・分析機能Path Trace, Health Score問題診断領域で問われる
Device Telemetry状態自動収集gNMI/gRPCプロトコル新出トピック(軽く問われる)
SNMP Poll Intervalポーリング間隔60秒など設定可能過負荷防止
Syslog Buffer Size内部ログ容量logging buffered 65536出題実績あり
IP SLA Jitter音声遅延測定udp-jitterQoS監視関連で出題
IP SLA Threshold遅延閾値threshold 100状態変化検知に利用
DHCP Conflictアドレス重複検知clear ip dhcp conflictトラブル対応問題
DNS Reverse Lookup逆引き解決PTRレコードDNS関連設問で出題
Logging Rate-Limitログ送信抑制logging rate-limit 10CPU保護機構として出題
SNMP Engine IDSNMPv3識別子自動生成 or 手動設定v3設定時に重要
SNMP Trap Receiver送信先設定snmp-server host 10.1.1.5 version 3 auth user1v3出題多数
NTP Peer同階層同期ntp peer 10.1.1.1Master/Clientとの違い
Network Clock Synchronization全体同期設計NTP + Syslog試験全般で基礎概念
スポンサーリンク

CCNP ENARSIの参考情報

CCNP ENARSIの試験概要や主題範囲の割合等参考情報を以下に記載します。

CCNP ENARSI(300-410)概要・前提条件

項目内容
試験コード300-410 ENARSI
試験時間約90分
問題数約55~65問(選択式+ドラッグ&ドロップ+シミュレーション)
認定の有効期間3年
前提条件CCNA保有、または同等の知識が推奨
試験テーマルーティングプロトコル(OSPF/EIGRP/BGP)、VPN技術(DMVPN/MPLS/IPsec)、インフラセキュリティ、ネットワーク監視サービス
試験バージョンVersion 1.1(最新版)
対応デバイスIOS XE 17.x / Catalyst 9000 シリーズ など
注意事項ENARSIは「実装+トラブルシュート力」が重視されます。再配布・BGP属性・CoPP・NetFlowなどCLI操作理解が鍵。
スポンサーリンク

出題範囲(トピック別・目安重み)

トピック出題内容重み
Layer 3 Technologiesルーティングプロトコル(EIGRP、OSPF、BGP)、再配布、ルートマップ、VRF-Lite約35%
VPN TechnologiesDMVPN、MPLS、IPsec、NHRP、IKEv2約20%
Infrastructure SecurityAAA、CoPP、ACL、uRPF、IPv6 FHS(RA Guard/DHCP Guard)約20%
Infrastructure ServicesDHCP、SNMP、Syslog、IP SLA、NetFlow、NTP、EEM約25%
スポンサーリンク