【CCNAチートシート】2025年最新試験範囲を全カバー|頻出単語約500個を暗記のポイント付きで効率学習!

最終更新日 2025年10月23日

はじめに

CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、ネットワークエンジニアの登竜門とも言える人気資格です。

しかし範囲が広く、「何を・どこまで覚えればいいか」が分かりにくいのが実情です。

この記事では、最新の試験範囲(2025年対応・試験コード200-301)をもとに、
各章で「重要用語約100個」と「暗記のポイント」をセットで整理しました。

初心者でも理解しやすく、実務で役立つレベルまで自然に定着するよう構成しています。
独学の効率を最大化したい方は、ぜひ最後までチェックしてください。

スポンサーリンク

第1章:ネットワーク基礎(Network Fundamentals)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • 基礎用語は「構造」と「流れ」で覚える OSI参照モデル・TCP/IPモデル・データ単位(フレーム/パケット/セグメント)を“上から下へ”順番で整理。
    抽象ではなく「物理→論理→アプリ層」という流れで覚えると理解が定着します。
  • IPとMACをセットで理解する ARP・ICMP・DNS・DHCPなどのプロトコルは、“どの層で何をしているか”を意識。
    ルーターが扱うのは「IP」、スイッチが扱うのは「MAC」と整理すると混乱しません。
  • 実機コマンドを「見る・打つ・確認」で記憶定着 showコマンド系(show ip route / show mac address-table)は、実際に出力を見ながら学習。
    目で見て手を動かす“二重学習”が暗記効果を高めます。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
OSI参照モデル通信を7層に分けて定義したモデル物理・データリンク・ネットワーク・トランスポート・セッション・プレゼンテーション・アプリケーション各層の機能と装置の対応を理解する
TCP/IPモデル実通信に使われる4層モデルネットワークインターフェース層〜アプリケーション層OSIとの対応関係を理解
物理層(L1)ビット伝送を担当ケーブル、NIC、ハブケーブル種別・規格問題で出題
データリンク層(L2)フレーム転送・MACアドレス制御スイッチ、ブリッジVLAN・STP・Ethernetの基礎
ネットワーク層(L3)パケット転送と経路制御ルーターIPルーティング・TTL理解
トランスポート層(L4)通信の信頼性確保TCP/UDPポート番号やセッション管理
アプリケーション層(L7)サービス提供層HTTP, DNS, SMTP各プロトコルの用途を理解
MACアドレスL2での識別用アドレス48bit, 16進数, NIC固有OUI+デバイス識別部
IPアドレスL3での識別用アドレスIPv4=32bit, IPv6=128bitCIDRとサブネット理解
サブネットマスクネットワーク部/ホスト部を区別255.255.255.0 = /24サブネット計算が頻出
デフォルトゲートウェイ異ネットワーク転送時の出口ルーターIPを指定pingでの疎通確認で登場
ARPIP⇔MAC変換arp -aIPv4でのアドレス解決
ICMP通信確認プロトコルping, traceroute応答コードを理解
DNS名前解決サービスUDP/TCP 53番Aレコード・CNAMEなど
DHCP動的IP割当サービスDORAプロセスDiscover→Offer→Request→Ack
NATプライベート⇔グローバル変換静的NAT、PATなどshow ip nat translations
PATポート番号で識別するNAT多数端末を1IPで外出NAT Overloadとも呼ばれる
IPv4プライベートアドレス内部ネット用アドレス10.0.0.0/8 等RFC1918範囲を覚える
IPv6グローバルアドレスインターネット通信用2000::/3IPv6の範囲を覚える
IPv6リンクローカル同一リンク限定通信fe80::/10自動生成される
IPv6ユニークローカル組織内限定通信fc00::/7RFC4193定義
IPv6マルチキャスト一対多通信ff00::/8IPv6で重要(Broadcastなし)
ping6IPv6通信確認ping ipv6 addressIPv4 pingとの違い理解
トランスポート層ポート番号アプリ識別用番号HTTP:80, HTTPS:443, DNS:53良く出る標準ポート覚える
TCP信頼性通信プロトコル3ウェイハンドシェイクSYN/ACK制御の理解
UDP非コネクション型通信DNS/DHCP/SNMP軽量だが信頼性なし
MTU最大転送単位Ethernet=1500byteping -f -l 検証出題あり
Duplex設定通信方向指定full/halfミスマッチによる性能低下
Speed設定通信速度設定speed auto/100/1000自動交渉失敗時確認
CSMA/CDEthernetの衝突制御方式共有型ハブで使用スイッチでは非適用に注意
フレームL2データ転送単位MACヘッダ+FCSCRC誤り検出理解
パケットL3データ単位IPヘッダ+ペイロードTTL減少など出題
セグメントL4データ単位TCP/UDPヘッダ+データ3層構造を意識
ルーターL3中継機器show ip routeデフォルトルート設定理解
スイッチL2転送機器show mac address-tableVLAN構成と関連
ハブL1中継装置全ポートに転送今は非推奨(衝突発生)
ブロードキャスト全端末宛通信ARP, DHCPなどで使用ルーターで分割される
コリジョンドメイン衝突発生範囲ハブ環境で発生スイッチで分離
ブロードキャストドメインブロードキャスト届く範囲VLAN単位ルーター境界で遮断
show ip interface briefインターフェース一覧状態・IP確認Troubleshootで必須
show versionIOS情報バージョン/稼働時間ハード情報確認
show running-config現行設定copy run startで保存保存操作含め出題
copy run start設定保存コマンドRAM→NVRAM保存忘れによる消失注意
show startup-config保存済設定表示再起動時適用比較問題出題あり
configure terminal設定モード移行global config mode初期設定時に使用
enable特権モードへ移行user→privileged execパスワード設定も出題
hostnameデバイス名設定hostname R1プロンプト確認問題
banner motdログインメッセージ設定セキュリティ警告表示セキュリティ関連で出題
clock set時刻設定clock set 12:00:00 23 Oct 2025Syslogタイムスタンプ関連
line console 0コンソール設定モードlogin/passwordパスワード設定
service password-encryption平文暗号化設定Config内のpassword保護セキュリティ設定理解
enable secret暗号化特権パス設定MD5で暗号化enable passwordより優先
descriptionインターフェース説明付与description Uplink to SW1ドキュメント性向上
show interfacesインターフェース詳細トラフィック統計duplex/speed確認
ip addressIPv4アドレス設定ip address 192.168.1.1 255.255.255.0サブネット誤り注意
no shutdownインターフェース有効化shutdown解除状態確認で出題
default-gatewayスイッチでのGW設定ip default-gatewayVLAN管理アクセス用
clock rateDCE側クロック設定Serialインターフェースで使用CCNA実機問題で登場
show controllers serialDCE/DTE確認DCEならclock rate設定実機識別問題
ping疎通確認ping 192.168.1.1基本トラブル対応
traceroute経路追跡traceroute 8.8.8.8TTLとICMP連動理解
show cdp neighbors隣接Cisco機器確認デバイスID・ポート表示トポロジー問題で頻出
show lldp neighborsマルチベンダー隣接確認802.1AB標準LLDP vs CDP比較理解
cdp enable/disableCDP制御interface単位セキュリティ観点で注意
show ip routeルーティングテーブル確認C/S/D/Oなど識別経路選択問題で頻出
static route手動経路設定ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1デフォルトルート含む
dynamic route自動経路制御OSPF, EIGRP, RIP設定比較問題出題
TTLパケット寿命hop通過毎に-1traceroute動作理解
Loopback Interface仮想インターフェースinterface loopback0ルーティング検証に使用
VTYラインTelnet/SSH接続用line vty 0 4remoteアクセス設定問題
SSHセキュアリモート接続ip domain-name, crypto key generate rsav2有効化出題あり
Telnet平文接続方式23番ポート推奨されない(セキュリティ弱)
show ip dhcp bindingDHCPリース情報確認割当済IP一覧DHCPトラブル調査
show historyコマンド履歴表示↑キーでも呼び出し可CLI操作問題
terminal length 0出力ページ制御解除show runで使用長文確認で便利
reload再起動コマンドconfirm付き設定保存確認あり
startup-config削除erase startup-configNVRAM初期化再初期化問題
erase flash:IOS削除危険操作トラブル復旧問題出題
copy tftp flashIOS転送アップグレードに使用ファイル名指定問題
show flashストレージ内容確認IOSバージョン確認メモリ確認とセットで出題
show inventoryハード構成表示シリアル番号など実機管理
show arpARPテーブル確認IPとMAC対応ARPキャッシュ理解
show protocols有効プロトコル確認IPv4/IPv6状態有効化忘れ注意
ip domain-lookupDNSルックアップ有効化デフォルトON無効化でタイムアウト回避
スポンサーリンク

第2章:ネットワークアクセス(Network Access)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • VLANとSTPは「階層構造+役割」で整理 VLAN=L2の分割、STP=ループ防止とセットで覚える。
    Root Bridgeの決定ロジック(Priority+MAC)を図で整理すると一気に理解が進みます。
  • EtherChannelとTrunkはセットで出題 “複数リンクを1本にまとめる”EtherChannelの構成はLACP(IEEE標準)が中心。
    802.1Qトランク設定との組み合わせを暗記しておくと実務でも強いです。
  • 無線LANは「規格と暗号化方式」を表で覚える 802.11b/g/n/ac/axや、WPA2/WPA3などの対応関係を整理。
    2.4GHz/5GHzの干渉チャンネル(1,6,11)も頻出ポイントです。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
VLAN仮想LAN。スイッチ上で論理分割vlan 10name SALESVLANとブロードキャストドメインの関係
access port特定VLANへ固定割当switchport mode access / switchport access vlan 10ホスト接続時の基本設定
trunk port複数VLAN転送switchport mode trunk802.1Q tag 構造を理解
native VLANタグなしで通過するVLANデフォルトVLAN 1不一致による通信不良問題
802.1QVLANタグ付け規格VLAN ID 12bit(最大4094)encapsulation理解
DTPDynamic Trunking Protocolswitchport mode dynamic auto/desirable推奨:DTP無効化
STPループ防止プロトコルIEEE 802.1D / RSTP 802.1wBPDU・root選出理解
BPDUSTP制御フレームRoot Bridge 選定show spanning-tree で確認
Root BridgeSTPネットワーク中心装置最低Bridge IDが選出Priority 変更で制御
Bridge IDSTP比較要素Priority + MAC Addressデフォルト値 32768
STP Port Stateポート状態遷移Blocking→Listening→Learning→Forwarding試験定番
PortFast末端ポート高速化spanning-tree portfastスイッチ接続では禁止
BPDU GuardBPDU検出時にポート遮断spanning-tree bpduguard enablePortFast併用で出題
Root Guard想定外Root Bridge防止spanning-tree guard root上位設計で使用
Loop GuardBPDU喪失時ループ防止spanning-tree guard loopRSTPで有効
RSTP高速STP (IEEE 802.1w)Port Role簡略化Edge/Root/Alternate理解
MSTP複数STP インスタンス統合IEEE 802.1sCCNP以降も活用知識
show spanning-treeSTP状態確認VLANごとに確認Port RoleとPriority識別
VLAN Trunking Protocol (VTP)VLAN情報同期Server/Client/Transparent モード近年は非推奨設定も出題
VTP Revision NumberVTP更新判定番号高い方が優先される誤更新リスクに注意
EtherChannel複数リンクを論理束ね最大8本 (LACP)show etherchannel summary
PAgPCisco独自のリンク集約desirable/auto現行はLACP主流
LACPIEEE 802.3ad リンク集約active/passive試験で最頻出
Port Channel Interface論理インターフェースinterface port-channel 1設定は物理より先に
show interfaces statusインターフェース概要VLAN/Status/Duplex/SpeedVLAN設定確認
switchport nonegotiateDTP無効化TrunkでDTP抑止セキュリティ目的で使用
STP Cost経路優先度制御値帯域幅に依存Root Port 決定基準
show mac address-tableMAC学習確認動的/静的登録VLAN別確認問題あり
mac address-table static固定MAC設定管理上の制御用セキュリティ対策知識
storm-controlブロードキャスト制限storm-control broadcast level 10.00ループ時の帯域保護
port-securityMAC制限機能switchport port-securitysticky/violation確認
violation modePort Security違反時動作protect/restrict/shutdownshutdownがデフォルト
sticky MAC動的学習の固定化switchport port-security mac-address sticky保存方法出題あり
show port-security現在の制限確認各ポート状態表示Sticky登録確認問題
errdisable recovery自動復旧設定errdisable recovery cause psecure-violation復旧時間指定も可能
voice VLANIP電話用VLANswitchport voice vlan 20音声優先制御の基礎
QoS trust cosQoS信頼設定VLANタグ内のCoS値信頼802.1p 優先制御
Access List (VLAN ACL)VLAN境界のアクセス制御VLAN アクセスマップ設定L2でのフィルタ出題あり
SPAN ポートミラーポートmonitor session 1 source interface Fa0/1パケットキャプチャ用
LLDPベンダー共通隣接検出IEEE 802.1ABCDPと比較問題
CDPCisco独自隣接検出show cdp neighbors隣接情報理解必須
switchport mode dynamicDTP動作設定auto/desirable自動Trunk形成理解
VTP mode transparentVLAN独立管理モード他スイッチ影響なし安全なモード設定
show interfaces trunkTrunk状況確認VLAN 一覧/Native確認設定不一致検出に使用
VLAN databaseVLAN管理モード現在はvlan X方式主流旧コマンド出題あり
access list applied to interfaceACL適用確認show running-configVLAN適用位置確認
switchport hostAccess+PortFast自動設定末端機器向け手動設定の省略
SVI (Switched Virtual Interface)VLAN論理インターフェースinterface vlan 10L3通信/VLAN管理用
ip default-gatewayL2スイッチ管理GW管理アクセスに必須L3スイッチは不要
show interfaces vlan XSVI状態確認VLAN アップ/ダウン確認VLAN存在・接続問題
VLAN 1デフォルトVLAN管理用途セキュリティ上使用回避推奨
VLAN トラブル例VLAN設定ミスVLAN未割当/Trunk不一致Ping不達の主因
Rapid PVST+Cisco独自高速STPVLANごとにインスタンス802.1w準拠
MST RegionMSTPのグループ定義同Region内で一致要設計系問題で出題
Root PrioritySTP優先度デフォルト327684096刻みで変更可
Bridge PrioritySTP比較値Priority+MACRoot選出に直結
show etherchannel summaryEtherChannel状態確認P = ポートチャネル有効複数リンク束ねの確認
LACP System PriorityLACP制御優先度デフォルト32768冗長時の主導装置決定
channel-group X mode activeLACP設定active/passive両端いずれかactiveでOK
switchport block unicast未学習Unicast遮断攻撃対策セキュリティ目的理解
udld一方向リンク検出udld enable光リンク障害防止
VLAN Pruning不要VLAN 削除VTP Serverで設定帯域最適化理解
wireless LAN無線ネットワークSSID, BSSIDCCNA2025で強化分野
SSID無線LANネットワーク名識別用文字列複数SSID構成も可能
BSSIDアクセスポイントMAC物理識別複数SSID間で異なる
WPA2/WPA3無線暗号化方式AESベース暗号化セキュリティ問題で出題
2.4GHz/5GHz band周波数帯802.11b/g/n vs a/n/ac干渉・速度差理解
802.11 standards無線LAN規格群b/g/n/ac/ax速度/帯域比較出題
WLC (Wireless LAN Controller)集中管理装置CAPWAP通信自動AP管理の仕組み理解
CAPWAPWLC⇔AP制御プロトコルUDP 5246/5247Lightweight AP通信理解
LWAPP旧無線制御プロトコル現在はCAPWAPに統一歴史的比較問題
AP モードAP動作タイプLocal/FlexConnect/Monitor等CCNA新範囲
FlexConnect分散APモードローカル転送リモート拠点構成で使用
SSID BroadcastSSID可視設定broadcast ssid enableセキュリティ論点で出題
無線チャネル干渉チャネル重複問題2.4GHz 非重複 1,6,11周波数知識必須
show wlan summaryWLAN設定確認SSID一覧GUI/CLI出題両方あり
client authentication無線クライアント認証PSK/EAP802.1X連携理解
RADIUSAAA認証プロトコルUDP 1812/1813無線/EAP認証関連
TACACS+Cisco独自AAATCP 49RADIUSとの違い問われる
WLAN セキュリティ設定WPA2-EnterpriseRADIUSサーバ連携証明書ベース認証理解
Access Point DiscoveryWLCがAP検出DHCP Option 43 / Broadcast接続フロー理解
show controllers物理インターフェース診断duplex/speed誤設定検出実務+試験両対応
PoE電力供給技術IEEE 802.3af/at/btクラス分類と最大電力
show power inlinePoE状態確認消費電力/クラス表示電力超過問題出題
VTP PruningVLANトラフィック削減不要VLAN転送抑止有効化条件確認
スポンサーリンク

第3章:IP接続(IP Connectivity)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • ルーティングの選択基準は「AD値+メトリック」 同じ宛先が複数ある場合は「AD(信頼度)」→「メトリック(コスト)」の順で決まる。
    “最長一致(Longest Prefix Match)”も出題頻度が高いです。
  • OSPFは「エリア0」と「コスト計算」に注目 OSPFは必ずBackbone(Area 0)を経由。コスト=100Mbps÷帯域幅で計算。
    DR/BDR選出条件(Priority+Router ID)を理解すれば応用も簡単です。
  • 静的・動的・再配布を“交通整理”でイメージ 静的ルート=標識、動的ルート=自動案内、再配布=翻訳機と例えると分かりやすい。
    経路の流れを頭で「視覚化」して暗記すると忘れにくいです。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
ルーティング異なるネットワーク間の転送制御ルーターが宛先IPを基に経路選択静的・動的ルーティングの違い理解
ルート宛先ネットワークへの経路情報ネットワークアドレス+Next Hopshow ip routeで確認
ルーティングテーブル現在の経路情報一覧直接接続(C)、静的(S)、動的(D)等各種識別子の意味を覚える
show ip route経路確認コマンドルートの種別、メトリック、Next Hopルート選択トラブルで頻出
デフォルトルート未定義宛先用ルート0.0.0.0/0インターネット接続設定に必須
静的ルーティング管理者が手動で設定ip route 10.0.0.0 255.255.255.0 192.168.1.1小規模ネットワークで使用
動的ルーティングプロトコルにより自動学習OSPF, EIGRP, RIP など自動更新・冗長構成に便利
直接接続ルートインターフェースが属するネットワーク接続時に自動登録C (Connected) で表示
管理距離(AD)経路信頼度の指標低い方が優先(静的=1, OSPF=110)経路選択問題で出題
メトリック経路コスト値OSPF=コスト, RIP=ホップ数最小メトリックが優先される
show ip interface briefインターフェース状態確認up/down, assigned IP経路障害切り分けに使用
show ip protocols動的ルーティング設定確認ネットワーク広告範囲等OSPF設定確認で出題
show ip route connected直接接続ルート表示物理リンクの確認インターフェース稼働確認に有効
pingネットワーク疎通確認ICMP EchoTTL変化の確認
traceroute経路確認ICMP Time Exceededループ検知に活用
Next Hop次の転送先ルーター静的・動的ルートで指定show ip route出力で理解
Exit Interface送信ポート指定Ethernet, Serialなど物理経路の確認
longest prefix match最長一致より細かいサブネット優先試験で頻出の選択ロジック
ネットワークマスク経路範囲指定/24 → 255.255.255.0CIDR計算問題
CIDRクラスレスアドレッシング経路集約(summary)可サブネット集約設計に必須
サブネット集約経路数削減複数ルートまとめて広告OSPF設計問題で出題
スーパーネットクラスA/Bをまたぐ集約例:192.168.0.0/22経路最適化理解
ルート再配布異なるプロトコル間で経路共有RIP⇔OSPFなど試験では概念理解レベル
OSPFオープン最短経路優先プロトコルリンクステート型 LSA交換CCNA最重要動的ルート
OSPFエリアOSPF論理分割単位Area 0 (Backbone) が必須複数エリア設計理解
Router IDOSPF識別子自動選出:Loopback→最高IP固定設定可能(router-id)
OSPFネイバー隣接ルーターhello/dead intervalで維持show ip ospf neighbor
helloパケットOSPFネイバー確立用マルチキャスト224.0.0.5送信タイマー不一致で形成失敗
DR/BDRマルチアクセスネットワークで選出Priority値で決定show ip ospf interface
OSPFコスト経路優先度基本 = 100Mbps ÷ 帯域計算問題に出ることあり
OSPF LSAリンク状態広告各種タイプ存在 (1〜5等)タイプ1/2/5出題頻出
OSPFエリアタイプスタブ、トータリースタブ等外部LSA制御Area設計問題に出題
show ip ospf databaseOSPFリンク情報確認LSAエントリ確認ルーティング構築理解
router ospf 1OSPFプロセス起動network 10.0.0.0 0.0.0.255 area 0基本構文は必ず出題
passive-interfaceOSPFで広告停止受信のみ行うセキュリティと効率化
ip ospf priorityDR選出制御値大が優先OSPF競合制御に必須
ip ospf cost明示的コスト設定interface単位経路選択微調整に使う
router-id明示的Router ID設定router ospf 1 → router-id 1.1.1.1再起動で反映
show ip ospf interfaceOSPF有効インターフェース確認ネイバー関係・コスト確認ネットワーク型を確認する問題
OSPFネットワークタイプBroadcast / Point-to-Point等Ethernet=Broadcast型タイプごとDR選出有無が異なる
Dead Timerネイバー喪失判定時間Helloの4倍タイマー整合が試験ポイント
show ip route ospfOSPF経路確認OSPFで学習したルート一覧種別(D, O)識別
OSPFv3IPv6用OSPFプロセス番号ごとに設定IPv4/IPv6比較出題あり
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0デフォルトルート設定ISPルーター向け外部通信用設定理解
floating static routeバックアップ静的経路AD値高めで登録冗長化設計で出題
administrative distance経路信頼度静的=1, OSPF=110, RIP=120優先順位比較問題
show ip ospf neighborネイバー状態表示Full/2-Way等状態遷移を理解
ネイバー状態OSPF接続段階Down→Init→2way→Exstart→Full試験頻出の流れ
ルーティングループ経路設定誤りTTLで防止動的ルートでは回避機構あり
ルート再帰Next Hopが別ルートを指すshow ip route出力で確認経路収束トラブル出題
ルート集約経路表を圧縮summary-address経路最適化理解
default-information originateデフォルトルート配布外部経路を他ルーターへ広告OSPF構成問題で頻出
redistribute static静的経路をOSPFへ再配布router ospf内設定CCNAは概念レベル出題
show ip cefCisco Express Forwarding状態確認FIBとAdjacency Table確認パケット転送効率理解
CEFCisco独自の高速転送技術FIBで経路、Adjacencyで次ホップルーターパフォーマンス関連
show adjacency隣接情報確認ルーティング後L2対応確認CEF動作理解
RIBRouting Information BaseルーティングテーブルCEFの入力データ源
FIBForwarding Information Base転送専用テーブルパケット処理で使用
route-map経路制御ポリシー再配布・PBRなどに利用CCNAでは概要理解
PBR (Policy Based Routing)トラフィック経路指定ACLと組み合わせ上級内容だが頻出化傾向
ACLトラフィック識別用条件source/dest/protocol経路制御・セキュリティ両方で出題
ip access-groupインターフェース適用inbound/outboundACL適用方向を理解
standard ACL送信元IPのみ評価番号 1-99, 1300-1999適用場所=送信先近く
extended ACL送信元・宛先・ポート指定番号100-199, 2000-2699適用場所=送信元近く
named ACL名前付きアクセスリストip access-list standard X設定変更しやすい
route redistribution metric再配布時のメトリック値OSPFはコスト指定設定ミスでループ誘発
default-metric再配布時の既定値default-metric 10統一コスト指定理解
neighbor adjacenciesOSPF通信ペアHelloパケット一致条件Router ID, Subnet, Area一致必要
show ip ospf interface briefOSPF稼働一覧各IFのArea/状態ネイバー形成確認
ipv6 unicast-routingIPv6ルーティング有効化グローバル有効設定IPv6環境で必須
ipv6 route ::/0IPv6デフォルトルートNext Hop指定IPv4同様に理解
ospfv3 process-id ipv6 areaIPv6用OSPF設定interface単位で適用IPv4との違いが出題されやすい
show ipv6 route ospfIPv6 OSPF経路確認Learned RoutesOSPFv3構成出題あり
ip routingルーティング機能有効化L3スイッチで必要無効だと転送不可
show ip interface各IFのルーティング状態IP有効/無効確認トラブル時に使用
show ip route static静的ルート一覧S*など表記AD値で優先度調整可
ip route <dest> <mask> <exit-intf>静的経路構文直接出力IF指定シリアル環境で使用
ip route <dest> <mask> <next-hop>Next Hop指定型ルーター接続時シナリオで出題多い
show ip route summary経路統計各種ルート数経路数把握問題
show ip ospfプロセス情報表示Router IDやエリア確認デバッグで使用
debug ip ospf adjネイバー確立ログ詳細な状態出力冗長構成理解に役立つ
debug ip packetパケット転送デバッグACLなどと併用注意:大量出力になる
show ip trafficICMP/TCP統計確認パケットフロー解析ネットワーク負荷分析に出題
スポンサーリンク

第4章:IPサービス(IP Services)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • DHCPとNATは“住所管理と代理送信”の関係 DHCPは住所配布、NATは住所変換。両者の違いを比べて覚えると整理が簡単。
    PAT(Port Address Translation)は試験常連なので構文も必ず確認。
  • SyslogとSNMPは「監視の二刀流」 Syslog=イベント通知、SNMP=状態取得。 UDPポート(514, 161/162)を覚えるだけでなく、通知の流れも理解しましょう。
  • QoSは“どの通信を優先するか”の考え方を理解 DSCP値(6bit)やCoS値(3bit)を使って優先度を定義。
    音声・映像通信の遅延対策はQoSの本質として出題されやすいです。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
DHCPIPアドレスを自動配布するプロトコルDORAプロセス(Discover, Offer, Request, Ack)基本プロセスの順序を暗記
DHCP Discoverクライアントからの要求UDP 68→67最初に送信されるブロードキャスト
DHCP Offerサーバーの応答UDP 67→68提案アドレスを含む
DHCP Requestクライアントによる要求サーバーを選択再リース時にも使用される
DHCP Ackサーバーの最終承認IP確定・DNS情報配布DHCP完了の合図
ip dhcp poolDHCPスコープ設定ip dhcp pool LAN10内部DHCPサーバ構築時
networkコマンドDHCP範囲設定network 192.168.10.0 /24アドレス配布範囲定義
default-routerデフォルトGW指定DHCPオプション3クライアントにGW情報提供
dns-serverDNSサーバ指定DHCPオプション6クライアントに名前解決情報提供
ip dhcp excluded-address除外範囲設定ip dhcp excluded-address 192.168.10.1 192.168.10.10ルーターIPを除外
show ip dhcp bindingDHCPリース確認MAC↔IP一覧表示リース状況確認に使用
show ip dhcp conflict競合IP確認自動検知リスト再配布防止確認
DHCP Relay中継機能ip helper-addressサーバが別セグメントにある場合に必須
ip helper-addressDHCP転送先指定UDPポート67/68転送他にもTFTP/NTP転送含む
DNSホスト名解決サービスUDP/TCP 53DNSクエリと応答の流れを理解
ip name-serverルーターDNS設定ip name-server 8.8.8.8名前解決コマンドで使用
ip domain-lookupDNSルックアップ有効化デフォルト有効無効化で誤入力防止可
show hosts名前解決キャッシュ確認直近のDNS結果を表示DNS疎通確認に使用
NATIPアドレス変換技術Static / Dynamic / PAT仕組みと変換表を理解
Static NAT固定変換ip nat inside source static 10.0.0.5 203.0.113.5内外1対1対応
Dynamic NATプール変換ip nat pool PUBLIC 203.0.113.1 203.0.113.10複数外部IPを動的割当
PAT多対1変換ip nat inside source list 1 interface Gig0/0 overloadOverload設定として出題頻出
Inside interface内部LAN側指定ip nat insideNAT方向定義に必須
Outside interface外部WAN側指定ip nat outside設定漏れトラブル多い
show ip nat translations変換テーブル確認Inside Local / Global等変換確認問題に頻出
show ip nat statisticsNAT統計確認パケット数・失敗数実務にも有効
clear ip nat translation *変換表削除リセット用動作検証時に使用
ACL for NAT変換対象指定access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.0.255NAT条件定義に必要
NTP時刻同期プロトコルUDP 123機器間で時刻統一
ntp serverNTPサーバ設定ntp server 133.243.238.243公開NTPとの同期
ntp update-calendarハードウェア時計へ反映RTC同期再起動後も維持される
show ntp status同期状況確認同期中 / Master表示試験で問われるコマンド
show clock現在時刻表示タイムゾーン設定と連携Syslog時刻に影響
timezoneタイムゾーン設定clock timezone JST 9UTCとの時差理解
SNMPネットワーク監視プロトコルUDP 161/162Syslogと併せて理解必須
SNMP Manager管理サーバ側監視/ポーリング実行Trap受信側
SNMP Agent監視対象機器SNMP応答送信Router/Switch等
MIB管理情報ベースOIDツリー構造snmpwalkで閲覧可能
community string認証文字列public/privateセキュリティ設定重要
snmp-server communityコミュニティ設定snmp-server community public RORO/RWモード理解
snmp-server location管理情報登録管理者用メモSNMP情報として送信
snmp-server enable trapsTrap送信有効化重要イベント通知Syslogとの比較問題
Syslogログ収集プロトコルUDP 514設定・監査に利用
logging hostSyslog送信先指定logging 192.168.10.5中央管理サーバと連携
logging trap level送信レベル設定Emergency(0)〜Debug(7)数値順を覚える
show loggingログ確認バッファ・送信状況障害診断に使用
logging buffered内部バッファ保存logging buffered 10000ローカル記録に活用
debugリアルタイム診断debug ip packet試験では注意事項含め出題
FTPファイル転送プロトコルTCP 20/21CLIからのIOS転送
TFTP軽量ファイル転送UDP 69copy tftp flash で使用
SCP安全なファイル転送SSHベース近年出題増加傾向
copy run start設定保存NVRAMへ書込SyslogやTFTPと連携出題
copy start run設定読込起動設定を反映設定復元に使用
QoS通信優先制御Delay, Jitter低減音声通信で重要
Class of Service (CoS)VLANタグ優先度802.1p3bit (0〜7)優先度分類
DSCPIPヘッダ優先度6bit値(0〜63)QoS分類理解必須
markingパケットに優先度付加ingressで設定トラフィック制御理解
policing帯域制限超過パケット破棄QoS構成要素
shapingバッファで遅延制御帯域を滑らかに使用QoS比較問題で出題
congestion management輻輳制御FIFO, WFQ等出題頻度高
service-policyQoS適用コマンドservice-policy output VOICEインターフェース単位適用
show policy-map interfaceQoS状態確認トラフィック統計設定結果確認で出題
IP SLA応答時間測定ツールICMP, UDP test可用性監視機能理解
ip sla 1SLA構成開始ICMP Echoルート監視に利用
track 1 ip sla 1 reachability到達可否監視冗長構成連携Floating routeと併用出題
VRRPルータ冗長プロトコルVirtual Router Redundancy ProtocolFHRPの1つ
HSRPCisco独自冗長化Active/Standby構成グループ番号指定
GLBP負荷分散型冗長複数ActiveHSRPとの違い理解
NTP AuthenticationNTP認証MD5キー使用セキュリティ強化機能
syslog severity levelsログ重要度0: Emergency〜7: Debug順序問題で頻出
NetFlowトラフィック統計取得フロー単位収集v5/v9フォーマット理解
flow-export destinationNetFlow送信先設定ip flow-export destination 192.168.1.10 9995外部コレクタ連携
ip flow ingress受信トラフィック監視有効化各IF単位集計対象定義
show ip cache flowNetFlow情報表示トラフィック分析ネットワーク可視化用途
HTTPサーバ機能Web管理機能ip http serverGUI管理の有効化
ip http secure-serverHTTPS管理有効化TCP 443セキュリティ向上設定
service timestampsSyslogタイムスタンプ付与debug/logging両方に有効時刻解析で重要
ip domain-nameドメイン名設定SSH鍵生成などに必要NTP/DNSと連携
archive config自動設定バックアップバージョン管理変更追跡出題もあり
show usersログインセッション表示TTY/VTY確認Telnet/SSH接続数確認
ntp master内部NTPサーバ設定他機器同期元スタンドアロン環境出題
show ntp associationsNTPピア確認Reach値・状態同期精度確認に使用
ping source送信元指定Pingping 8.8.8.8 source g0/0マルチIF環境で出題あり
traceroute numeric名前解決抑制traceroute 8.8.8.8 numericDNS遅延防止知識
ip inspectCBACファイアウォール機能状態保持型検査CCNAでは概念出題レベル
tcp small-servers / udp small-serversテスト用サービスEcho, Chargen等デフォルト無効、出題注意
スポンサーリンク

第5章:セキュリティ基礎(Security Fundamentals)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • AAAの3要素を「認証→権限→記録」の順で理解 TACACS+とRADIUSの違い(TCP/UDP・暗号範囲)を比較表で覚えると確実。
    SSH設定手順(domain-name → RSAキー → SSHv2)も試験頻出。
  • ACLは“順序と範囲”で勝負 上から順に評価、最後は暗黙のdeny。番号範囲(標準1〜99/拡張100〜199)も必ず暗記。
    “in/out”方向の違いを図で覚えると混乱しません。
  • Layer2攻撃対策は「Snooping・Inspection・Guard」三兄弟 DHCP Snooping → Dynamic ARP Inspection → IP Source Guard の順で理解。
    どの機能がどの脅威を防ぐかを“対応表”で覚えると完璧です。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
セキュリティポリシー組織の保護方針アクセス制御・認証・監査を定義原則と手順を理解
機密性情報が許可された者だけに見える暗号化や認証CIAトライアドの1つ
完全性情報が改ざんされないハッシュ、署名改ざん検知機構の理解
可用性必要時に利用可能であること冗長構成・バックアップ攻撃耐性との関連で出題
CIAトライアドセキュリティ3要素機密性・完全性・可用性基本原則を問う設問あり
AAA認証・認可・アカウンティングTACACS+、RADIUS認証構成の基本
Authentication認証ユーザーID・パスワード確認SSH/TACACS+で使用
Authorization権限付与コマンド制御ロールベース制御理解
Accounting操作記録Syslog/SNMP連携監査とトレーサビリティ
TACACS+Cisco独自AAAプロトコルTCP 49認証・認可を分離できる
RADIUS汎用AAAプロトコルUDP 1812/1813暗号化範囲が異なる点を理解
enable secret特権モード暗号化パスワードMD5ハッシュ化enable passwordより優先
service password-encryption平文パスワード暗号化Config内passwordを隠す弱暗号だが必須設定
login localローカルアカウント認証line vtyで使用SSH/Telnet両方に適用
usernameコマンドローカルユーザー作成username admin secret ciscoローカル認証設定
line vty 0 4リモート接続設定範囲login local, transport input sshリモートアクセス設定必須
transport input sshSSHのみ許可Telnet無効化セキュリティ強化設定
ssh version 2SSHv2使用指定より強力な暗号化デフォルトでv2推奨
crypto key generate rsaSSH鍵生成1024bit以上ip domain-name設定が前提
banner motdログイン警告文法的通知試験頻出設定項目
exec-timeoutコンソール/VTYのタイムアウト分単位で設定セッション放置防止
logging synchronousログ出力同期化入力中ログの邪魔防止実機で有効コマンド
no ip domain-lookupDNSルックアップ無効化誤入力タイムアウト防止CLI快適化で頻出
secure bootIOS整合性検証署名付きイメージ使用Trust Anchor機能理解
IOS Resilient Configuration起動構成保護secure boot-config改ざん検知・復旧対策
Port SecurityスイッチポートのMAC制限switchport port-securitySticky/Violation設定出題
violation mode不正検知動作protect/restrict/shutdownshutdownがデフォルト
sticky MAC動的MACを固定化switchport port-security mac-address stickySticky保存確認
show port-security設定確認コマンド状態/違反カウント試験でCLI出題あり
storm-controlブロードキャスト制限storm-control broadcast level 10.00帯域保護機能理解
DHCP Snooping不正DHCP防止信頼/非信頼ポート設定MITM攻撃対策
ip dhcp snooping trust信頼ポート設定DHCPサーバ接続ポートトランク側で設定必須
show ip dhcp snooping bindingリースバインディング表動的学習確認ARP Inspectionと連携
Dynamic ARP Inspection不正ARP防止DHCP Snoopingデータベース使用中間者攻撃防止
IP Source Guard不正IP送信防止DHCP Snooping連携IP/MACバインド検証
ACLトラフィック制御ルール標準/拡張/名前付きセキュリティ出題の中心
標準ACL送信元IPのみで判定access-list 10 permit 192.168.1.0 0.0.0.255宛先近くで適用
拡張ACL送信元/宛先/ポートで制御access-list 100 permit tcp any any eq 80送信元近くに適用
名前付きACL名前指定ACLip access-list extended WEBFILTER柔軟な編集が可能
ACL適用インターフェースに設定ip access-group 100 inin/out方向を理解
implicit deny暗黙の拒否最後にすべて拒否必ず記憶すべき
ACL番号範囲標準1-99/1300-1999 拡張100-199/2000-2699番号識別出題あり範囲を暗記
show access-listsACL確認コマンドエントリ・カウンタ確認動作確認に使用
wildcard mask反転マスク0=一致,1=任意サブネット指定問題に出る
ip access-classVTYアクセス制限access-class 10 inSSH/Telnet制限出題あり
VPN仮想専用線通信暗号化トンネルを構築Site-to-Site, Remoteで分類
IPsecネットワーク層VPNESP/AHを使用AH=認証、ESP=暗号化+認証
ESPEncapsulating Security Payload暗号化+認証を提供ポート番号50(プロトコル番号)
AHAuthentication Header改ざん防止のみ暗号化は行わない
IKE鍵交換プロトコルフェーズ1/2でセッション確立Diffie-Hellmanを使用
SSL VPNブラウザVPNTCP 443クライアントレスVPN
GREトンネル汎用ルーティングカプセル化非暗号化トンネルIPsecと併用可
IPS侵入防止システムトラフィックを遮断署名検知型
IDS侵入検知システム通知のみ実施アラート監視中心
Firewallトラフィック検査制御ACLや状態保持機能使用ステートフル/レス出題あり
Zone-Based FirewallIOS統合FW機能セキュリティゾーン間制御CBAC後継
CBACContext-Based Access Control状態保持ファイアウォールIOS旧式機能として出題あり
Stateful Inspection状態保持型通信制御セッション情報を記録新規接続のみ制御
brute force攻撃総当たり認証攻撃パスワード強度不足が原因AAAで対策可
dictionary攻撃辞書型パスワード攻撃既知パスワード試行パスワードポリシー重要
DoS攻撃単一元から過負荷攻撃サービス妨害Rate-limitで対策
DDoS攻撃分散型DoS複数端末から同時攻撃ACL/IPS連携で防御
spoofing偽装通信IP/MAC詐称ARP Inspectionで防止
phishing偽装サイト誘導攻撃SNS・メール経由教育・DNS監視で防止
social engineering人的要素悪用攻撃なりすまし・情報誘導試験でも事例問題あり
malware不正ソフトウェア総称ウイルス・ワーム・トロイ定義と特徴を区別
ransomwareデータ暗号化脅迫型復号鍵を要求バックアップが唯一の対策
keylogger入力情報窃取ハード/ソフト型端末防御で防止
zero-day攻撃未修正脆弱性悪用署名検知困難パッチ適用管理の重要性
signature-based detection既知パターン検出IDS/IPS方式新種検出不可
anomaly-based detection異常動作検出AI/統計的分析誤検知の可能性あり
patch management脆弱性修正管理定期更新スケジュール運用設計視点で出題あり
backupデータ復旧手段定期的なスナップショット可用性維持に重要
password complexity複雑化ポリシー英大文字+数字+記号基本セキュリティ対策
two-factor authentication二要素認証パスワード+トークン等MFAとしても出題あり
VPNトンネルステータス接続状態確認show crypto isakmp saフェーズ状態を確認
syslogレベル0〜7の重要度0:Emergency〜7:Debug数字順・意味を暗記
show loggingSyslog確認メッセージ一覧セキュリティ監査で使用
WLCセキュリティモード無線認証設定WPA2/WPA3CCNA新範囲で出題増加
WPA2無線暗号化(AES)CCMP使用PSK/Enterpriseモード理解
WPA3強化版暗号SAEハンドシェイク2025年以降出題頻度増加
PSK事前共有キー方式家庭用/小規模向け簡単設定だが管理リスクあり
Enterprise認証802.1X+RADIUS大規模向けID/パスワード管理
802.1Xポートベース認証Supplicant/Authenticator/Server構成EAPフレーム理解
EAP認証プロトコル拡張EAP-TLS/EAP-PEAP等無線+VPN認証理解
VPN over TLSSSLベースVPNポート443使用ファイアウォール通過性が高い
control plane protection制御プレーン防御CoPP機能使用CPU攻撃防止設定
data plane protection通信面防御QoSやACL適用レイヤ間保護概念
management plane protection管理アクセス防御SSH/AAAで保護平文通信禁止化設定
show ip interfaceACL/Firewall確認インターフェース適用状態構成トラブル解析で使用
show run現行設定確認ACL, SSH, AAA設定セキュリティ確認に多用
スポンサーリンク

第6章:オートメーションとプログラマビリティ(Automation & Programmability)

本章の暗記のポイントは以下の通りです。

  • SDNは“制御と転送の分離”がキーワード 従来型(分散制御)とSDN(集中制御)の違いを理解。
    Cisco DNA CenterやREST APIが「集中管理」の代表例です。
  • JSONとYAMLは「構造」と「見た目」で区別 JSON={}で囲む、YAML=インデントで階層を表す。 Pythonの辞書型と似ており、APIレスポンス形式として頻出します。
  • REST APIのCRUD操作を動詞で覚える Create=POST、Read=GET、Update=PUT/PATCH、Delete=DELETE。
    NETCONFやRESTCONFとの違いも合わせて整理しましょう。
用語意味主な使い方や構成要素試験でのポイント
ネットワーク自動化設定・監視を自動化する技術スクリプト・API・コントローラを活用CCNA新範囲の中心テーマ
SDN(Software Defined Networking)制御プレーンとデータプレーンを分離コントローラによる集中管理旧来型との構造比較を理解
制御プレーン経路制御・転送判断を行う層ルーティング・トポロジ情報管理SDNではコントローラ側に移動
データプレーン実際にパケットを転送する層ルーターやスイッチ内部のハード処理Forwarding Planeとも呼ばれる
管理プレーン管理者操作・監視層SSH/Telnet/SNMP3プレーンの区別を問う設問多い
Cisco DNA CenterCiscoのSDNコントローラ自動構成・ポリシー管理・REST APIGUI+API統合の代表例
Cisco ACIデータセンター向けSDNAPICコントローラで集中制御Fabric/Leaf/Spine構造理解
APICACIコントローラApplication Policy Infrastructure Controller設定配布と状態監視を担当
Overlay Network物理ネット上に仮想レイヤ構築VXLANなどSDNの仮想化概念理解
Underlay Network物理接続基盤ネットワークIP経路を提供Overlayとの対比で出題
APIアプリとネットワーク機器の通信手段Application Programming InterfaceCLIに代わる操作手段
REST APIHTTPベースのAPI形式stateless / CRUD操作CCNA頻出用語(RESTCONF連携)
RESTRepresentational State TransferWeb標準のAPI設計思想HTTPメソッド中心に理解
CRUD操作API基本操作Create/Read/Update/Deleteメソッド対応を暗記(POST/GET/PUT/DELETE)
GET情報取得例:GET /interfaces最も多く使われるメソッド
POST新規作成例:POST /vlansリソース追加時に使用
PUT既存情報の全更新例:PUT /interfaces/1完全上書きで注意
PATCH部分更新差分のみ更新RESTCONFで利用可
DELETEリソース削除例:DELETE /users/10REST基本操作の1つ
HTTPステータスコードREST応答状態200=OK, 201=Created, 404=Not Foundコード番号と意味を暗記
JSON軽量データ形式{ "key": "value" }REST APIの標準データ形式
YAMLインデントで階層表現key: value 構文AnsibleやNETCONFで使用
XMLタグ構造データ形式<interface><name>G0/0</name></interface>NETCONFで使用される
NETCONFXMLベースネットワーク設定プロトコルTCP 830構成変更・状態取得に使用
RESTCONFREST+NETCONFの統合仕様HTTP/HTTPS 443JSONやXML形式をサポート
gRPCGoogle開発のRPCプロトコルバイナリ転送+高速処理モダンSDNで採用例あり
Ansible構成管理ツールYAML Playbook使用Cisco公式もAnsible対応
PlaybookAnsibleの設定定義ファイルYAML構文で書くidempotent(再実行安全性)
Jinja2Ansibleテンプレート言語変数・ループ構文を展開設定生成の自動化に必須
Python自動化スクリプト言語paramiko, netmiko等ネットワーク制御で主流言語
ParamikoSSH制御PythonライブラリCisco機器操作自動化Netmikoの基盤ライブラリ
NetmikoCisco操作特化PythonライブラリCLI自動送信試験でも触れられる
NAPALMベンダー共通APIライブラリNetwork Automation and Programmability Abstraction Layerマルチベンダー環境に強い
JSON構文要素データ表現要素{ }:オブジェクト, [ ]:配列key/valueペア構造理解
JSON vs YAMLデータ表現形式の違いJSON=厳密構文, YAML=柔軟構文使い分けを出題されやすい
Python辞書型JSONとの対応構造dict = {"ip": "10.0.0.1"}PythonでのAPI応答解析に使用
Pythonリスト型JSON配列に対応[ "vlan10", "vlan20" ]REST応答解析問題で登場
requestsライブラリPythonのHTTP通信モジュールrequests.get(url)REST API実習に使用
jsonライブラリJSON操作標準モジュールjson.loads() / json.dumps()データ変換・整形問題
pprintPythonの整形出力pprint(json_data)JSON可読化に便利
SDN南向きAPIコントローラ→機器通信NETCONF, gNMIデバイス制御層の通信理解
SDN北向きAPIアプリ→コントローラ通信REST API運用者が操作する層
OpenFlow旧世代SDN制御プロトコルコントローラ→スイッチ現在はREST型に移行傾向
CLI自動化コマンドライン操作の自動送信Netmiko, Expect現場自動化で利用多い
Gitバージョン管理システムcommit/push/pull設定の履歴管理理解
GitHubソースコード共有サービスAPIやPlaybook管理DevNet分野で重要
DevNetCisco開発者コミュニティAPI・自動化教材提供試験公式リソースに登場
DevOps開発+運用融合文化CI/CD概念IT自動化の基礎思想理解
CI/CD継続的統合・継続的デプロイJenkins/GitHub Actions等自動検証・配布の自動化
Infrastructure as Codeインフラをコードで管理IaCTerraform/Ansible関連概念
TerraformHashiCorp製IaCツール状態ファイルによる再現性管理Ansibleとの比較理解
idempotent再実行しても同結果Ansibleの特性自動化安定性の要素
API rate limitAPI呼出上限リクエスト制限REST API実運用上の注意
Token認証APIアクセス認証方式Bearer TokenOAuth2連携で使用
OAuth2認可フレームワークTokenベース認証REST APIアクセス制御理解
JSON Web Token (JWT)認証トークン形式Base64署名構造REST APIで使用される
HTTPS安全なAPI通信TLS暗号化REST/RESTCONF標準プロトコル
TLSTransport Layer SecurityHTTPS暗号化技術SSLの後継
Webhook受信トリガ通信イベント駆動型通知双方向API連携の要素
Event-driven Networkingイベント駆動ネットワーク自動応答処理AIネットワーク制御の基礎
Cisco Meraki Dashboard APIクラウド管理APIRESTベースJSONCCNA出題事例あり
JSON Pretty PrintJSON整形表示可読性向上Python/CLI両方で使用可
Configuration Drift構成ずれ手動変更 vs 自動設定差分自動監視で検出
Intent-based Networking意図駆動型ネットワークポリシーに基づき自動制御Cisco DNA Centerで実装
Telemetry定期状態収集SNMPより高頻度gRPCベースで進化
Streaming Telemetry常時ストリーム監視push型データ送信監視の新方式理解
northbound / southbound APIsSDNにおけるAPI分類north=上層, south=下層統制モデル出題ポイント
Automation Pipeline自動化処理の流れソース→テスト→デプロイDevOps設計理解
YAMLインデントルールスペース2 or 4推奨タブ使用禁止構文エラー対策
Python if文条件分岐構文if condition:自動制御スクリプト例題
Python for文繰り返し処理for x in list:JSON配列ループ例題
Python関数定義再利用コード構成def func():スクリプト構成の基本
JSON PathJSONデータ参照表現data["interface"]["ip"]REST結果抽出問題で登場
YAMLシーケンス配列表現- item1, - item2Playbook書式理解
Cisco DevNet Sandbox無料API実験環境DNA/ACI仮想ラボ学習用環境として紹介される
PostmanAPIテストツールGUIでGET/POST操作試験で名詞レベル出題
curlCLIのHTTPリクエストツールcurl -X GET https://api/...REST API検証で利用
ping sweepICMP一括疎通確認スクリプト化で自動監視自動化例として登場
config replace設定置換コマンドconfigure replace flash:backup自動構成復元に使用
rollback設定ロールバック前回状態へ戻す自動化ツールとの連携
device inventory機器インベントリ自動収集情報(hostname, version)REST APIで取得可
json.load / json.dumpJSONファイル操作読込・書込Python実習例で出題
python requests.getAPI呼出例requests.get(url, headers=headers)実用スクリプト理解
status_codeHTTP応答コードresponse.status_code == 200成功判定ロジック出題
スポンサーリンク

CCNA(200-301)試験の参考情報

項目内容
試験コード200-301
バージョンv1.1(2024年8月20日更新)
試験時間約120分
問題形式選択式、ドラッグ&ドロップ、シミュレーション、構成問題(CLI操作)
合格ライン公表なし(目安:正答率80%前後)
試験費用(目安)300ドル(日本円:約 ¥45,000~¥50,000前後)
試験実施機関Pearson VUE(オンライン/会場試験対応)
言語英語、日本語(2025年現在も対応継続)
認定有効期限3年間(再認定は上位資格または再受験で更新)
対象者ネットワークエンジニア/ITインフラ運用担当者/Cisco機器利用者
試験範囲(ドメイン)1. Network Fundamentals
2. Network Access
3. IP Connectivity
4. IP Services
5. Security Fundamentals
6. Automation & Programmability
出題割合(目安)Network Fundamentals:20%
Network Access:20%
IP Connectivity:25%
IP Services:10%
Security Fundamentals:15%
Automation & Programmability:10%
推奨学習時間初学者:150〜200時間 / 実務経験者:80〜120時間
前提条件特になし(基礎IT・TCP/IP知識があると望ましい)
主な出題範囲(強化ポイント)・IPv6構成・ルーティング(OSPFv3)
・セキュリティ設定(ACL/DHCP Snooping)
・自動化(REST API・JSON・Ansible)
・クラウド連携とコントローラ(Cisco DNA Center)
新バージョンの主な変更点・Automation & Programmability の比率上昇
・クラウド運用・AI連携分野の出題追加
・Cisco Meraki/DNA Center API関連項目を新規収録
・IPv6と無線LAN(WLC)の出題強化
試験対策の重点項目・OSPFのコスト計算とDR選出
・NAT/PATとACL設定順序
・STPとVLANの構成理解
・REST APIのCRUD操作(GET/POST/PUT/DELETE)
・JSON構文の理解と整形出力
試験対策のおすすめ学習サイクル①インプット(用語理解)
②ハンズオン(設定とshowコマンド)
③問題演習(模擬試験)
④復習(間隔反復による暗記)
必要スキルレベル・IPサブネット計算ができる
・ルータ/スイッチ設定が読める・書ける
・基本的なPython・APIの構文が理解できる
想定難易度(★5段階)★★★☆☆(中級)
学習のコツ・「出題比率 × 自分の苦手領域」を優先して学習
・CLI操作はPacket TracerまたはEVE-NGで実習
・暗記よりも“理由と動作順”を理解すること
おすすめ学習ツールCisco Packet Tracer/Boson NetSim/Cisco Modeling Labs(CML)
推奨学習教材・Cisco Press「Official Cert Guide」
・翔泳社「徹底攻略CCNA問題集」
・Ping-t オンライン問題集
・Udemy「CCNA対策講座(2025年対応)」
学習ロードマップ例Step1:ネットワーク基礎理解
Step2:スイッチング(VLAN/STP)
Step3:ルーティング(OSPF/NAT)
Step4:セキュリティ設定(ACL)
Step5:自動化・API基礎
再認定方法・同一試験再受験
・上位資格(CCNP)合格
・Cisco Continuing Educationプログラム利用
補足CCNAは現在、全Cisco資格の共通基礎として位置づけられ、CCNP/DevNet Associateなど上位資格の前提にもなる。
スポンサーリンク